WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

AEWは何故注目されているのか


新日本以外のプロレスをあまり見ない人にとっては、何故AEWがそんなにも話題になっているのか分からないのかもしれない。
WWEがすごくお金を持っていて、かつ世界中で放映されてて、巨大な企業というぐらいのイメージはあるかもしれない。事実、中邑もそうだったし、AJも、ケニーもヤングバックスも、とんでもない金額、かつ、彼らのクリエイティビティを重視する好条件が提示されたという。
しかし、ヤングバックスはそれを蹴って、AEWを旗揚げすることを選んだ。

【WWE以外の選択肢である】

ヤングバックスはインタビューでも、生活のためにWWEに行くことを選択しようか迷っていたという。金額やフォローの面もあるが、家族と過ごす時間も変わってくるのは違いない。だが、彼らはこれまでWWE以外の選択肢であることを重要視してきた。
試合中のムーブ、ストーリー、その提示の仕方、全てにおいて会社が作るのではなく、自らがクリエイトし、それを世界中でリンクさせるという、今の時代の速度感を持ったプロレスを独自に組み立てた。
WWEは確かに大きい企業ではあるけど、ビンス然りトリプルHの権限の中でクリエイトされるし、トップに立てるのはごく僅かな選手でしかない。
この20年の歴史で考えれば、ROH出身のレスラーが随分とその群衆の中に増えては来たものの、試合の中のムーブで見たら、その100%を出せているかと言ったらどうだろうか。テレビの中のレスラーはキラキラしているが、彼らにとっては窮屈に見えるのも確かなのだろう。
インパクトレスリングはかつてその尻尾を掴むところまでは来ていた。しかし、変化すればするほど、その距離は遠くなっていった。一つにSNSにおける戦略に失敗したように感じる。誰かの話題になり切れなかったのかもしれない。
ECW やWCWを紐解いても同じことが言える、WWEと何が違ったか、どこで崩壊したのかというのは自明だ。しかし、WWE以外の選択肢を欲してるのは他ならぬ WWEとも言える。RAWとSMACKDAWNの二体制になって長くなり、NXTも定着した。

今年からNXTUKが本格始動したが、話題になる敵対団体が 出来るとなれば、いつかその看板選手がWWEに移籍した時に大きな話題となるのは間違いない。新日の看板だった中邑やTNTや新日を巡ったAJがそうで あったように。

【スポーツビジネスのノウハウ】

プ ロレスはビジネスである。先に話した敵対団体というのも、ビジネスで見た時には全体のパイが膨らむなら良いことだ。アメリカ本土、または世界的に見たス ポーツビジネスとしてのプロレスの視聴者というのは、他のスポーツから見るとまだまだ小さい。(チーム単位で見た時に、並み居るサッカーのチームより WWEは利益がでかいので分かりにくいが)
AEWはヤングバックスの力だけではない。オーナーはNFLやプレミ アリーグにチームを持つシャヒド・カーンだ。他のスポーツビジネスのノウハウを持った人間が加わることで、ヤングバックスのクリエイトは何倍にもなる可能 性があるし、WWEが作れなかった新しいプロレスが生まれる可能性があるわけだ。
例えば、WWEが何故そんなに も巨額の金を稼いでいるかと言うと、実は会場に来る人間の収益ではない。自社が抱える映像配信、権利による。全世界で配信するために、解説実況のブースだ けでも6カ国近い。これは他のスポーツビジネスではまだやれていないノウハウだ。カーンにとっては、これらを吸収して、自らが持つ他のビジネスに転用出来 る部分もあるだろう。
新日はメイ社長が来たことで、海外に対して、コンテンツを売り込む入り口に立った。しか し、その流れで、棚橋や内藤の口から国内軽視、新日本プロレスへのこだわりが語られた。確かに海外勢がツアーに帯同しないという問題は、これまでの新日の やり方からすると違うかもしれない。締めの挨拶も英語でやることで、その場にいる観客は掴めない場面も少なくない。だが、ビジネスとして考えた時には日本 人だけを相手にしててもこれ以上の伸びは期待出来ないのも事実だ。
まさにグローバリズムの岐路に立たされていると言っても過言ではない。

【上海OWEという存在】

AEW旗揚げのレセプションで驚きを集めたのは、PACの存在だ。WWEを辞め、今、ドラゴンゲートのチャンピオンであるPACが現れただけでなく、ハングマン・ペイジの前でベルトを掲げた。
ドラゴンゲートとROHのレスラー達の関係は非常に深い。そして、それを先導していたのは、今、ドラゴンゲートを離れ、上海でOWEを立ち上げたCIMAに他ならない。
中 国でのプロレス新興はこれまでにも何度も行われてきているが、なかなか根付かなかった。それは自分たちの形を向こうに持っていこうとしていたからだ。 OWEは中国武術、少林寺拳法の振興を軸にプロレスの要素、ストーリー性を織り交ぜることで全世界に広めようという中国側の野心があり、その指導者として CIMAが呼ばれたのである。
 
さらに、OWEの世界戦略には、かつてK-1を率いた石井館長が加わっており、アメリカ、ヨーロッパでの興行も視野に入れていると言われている。そして、AEWとOWEの提携は既に発表されている。
日 本で少しだけプロレス感度の高い人達はOWEのレスラーを見る機会に恵まれている。W-1やDDTにCIMA率いるストロングハーツとして登場している 体。恵まれた身体に、類まれなる能力の片鱗を見せた彼らがAEWでヤングバックスの作る世界に触れたら、どんなプロレスを生み出し、それを中国の自分達の 団体に持ち帰ることになるのだろうか。
 
新日だけを見ていると、この半 年くらいで起きたこのAEWという騒動の事の大きさというのは掴みにくいかもしれない。ただBULLET CLUBが分裂し、the Eliteも分裂してしまうのではないか、バイバイするだけなのかと思うかもしれない。だが、本当はビジネス全体がひっくり返る出来事の始まりを見ている のだ。

《AEWに関連する話題はこちら》 
 

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!