WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

今の新日には喪失の物語が無い

AAA最大のイベント トリプレマニアが終了しました。今年は、AEW勢が大挙、ケニーが初めてのAAAマットに現れたり、インパクトからテッサ・ブランチャードが来たりなど、このビッグイベントを成功させるためにあらゆる手段を使って盛り上げていた。
そ のメインでは、ブルーデーモンJrとドクトルワグナーJrというベテラン二人による遺恨清算マッチ、マスカラコントラカベジェラ戦が行われたわけだが、大 量の流血、マスク剥ぎ、互いの息子達も入り乱れながらの熱戦は、ブルーデーモンJrのコンクリート塊での殴打で幕を閉じ、ワグナーJrはリング上で髪を刈 り取られた。
メキシコにおいて、髪を刈り取られ丸坊主にするというのは、かつて犯罪者を区別するために行われていた風習であり、マスクを失うのと同じぐらいの屈辱的な行為なのだ。
互いに、マイクを握り、この闘争が息子達に繋がると煽るのを見ながら、フと思ったのだが、今の新日で王座戦を負けたところで、これほどの喪失を演出出来ているだろうか。
棚 橋曰く、負けたからってベルト戦線の最後列に並ぶんじゃない、大体、列に並んでれば挑戦出来るのか、という内容の発言をしていたが、逆に言えば、王座戦に 負けても挑戦者は気持ち次第では何も失ってないのではないだろうか。それを履き違えてるのが、後藤やYOSHI-HASHIだが………
ま さしく今、G1が開催されているが、今年は人数の関係で3敗までは星取りの関係上、決勝進出のボーダーラインとなっている。その割に、前半全勝で折り返す 選手、3敗から残り全勝を狙う選手が明確に出て、その話題が先行しがちな状況が見受けられるのだ。一戦一戦の面白さはしっかり出来ているだけに、敗戦が軽 く扱われてないだろうか。
確かに、敗戦から心折れずに立ち向かう姿勢というのは、今の日本においては重要なファ クターだと言える。元気である事、強くいる事というのは、見ている側へのメッセージにもなる。だが、プロレスの多様さ、人間の心というのはもっと複雑で、 恨みや妬み、復讐の感情もあるはずなのに、今の新日でそれを見せてる人間がどれだけいるか。プロレスのストーリーにおけるダイナミズムを失っているのだ。
一 番に感じるのは、ベビーとヒールのフェイスターンが余りにも少な過ぎることだ。ベビー、ヒールは子供向けに分かりやすくしたものではない。CHAOSも最 初はヒールで徐々にベビーに寄り、今はユニットとしての形が見えない。Bullet Clubもジェイこそヒールらしいがあやふやだし、鈴木軍は機能を失っている。ロスインゴは元々そこに囚われないのが筋だ。なにより、一番固定されている のは、誰でもない棚橋である。
フェイスターンというのは、驚きの感情である。それまで絶対的なベビーだった人間 が突如として凶行に狂いヒールになれば観客のブーイングを全身に浴びる。ヒールだった人間が何かのきっかけにベビーになったら観客は応援をする。棚橋に ヒールの経験がないわけではないし、観客の反応によって、それを使い分けてる上手さも分かった上で、棚橋という存在自体が明確なフェイスターンをしないこ とで、新日内部のストーリーが膠着し、敗北による喪失の物語が描けていないと思うのだ。
実際メディア露出の多い選手は、それが難しいというのも理解はする。例えば、真壁が今更ヒールに戻って、バラエティではスイーツ食べてるとなると、バランスが取れないというのも事実だ。
だ が、オカダがIWGP王座を落とした時もどうだろうか、何か喪失しただろうか。血迷った感こそあれど、打ちひしがれただろうか。敗北をしたことに何か執着 しただろうか。
勝った負けたは単純な上か下かではない。だが、しかし、敗北のストーリーを描き忘れると、清廉で潔癖な勝利に向かうためだけの整ったスポー ツライクなものでしかない。
試合のクオリティは高い。個人的にどの試合でも場外戦やるのは見飽きたし、場外戦の バリエーションが少ないのも疑問なのだが、それは置いておいて、少なくともG1で棚橋が見せる、勝つために相手の特徴を考えて組み立てたプロレスというの は、普段の6人タッグでお茶を濁したものより、遥かに芸術的なプロレスをしてるといえる。

だが、いつまで壁で居続けるというのか。あのライガーですら CTUに加わり、ヒールターンを経験しているのだから、今、棚橋がフェイスターンしたら、新日の勢力図そのものが大きく変化し世界中が注目するに違いない のだ。
そのための喪失が尊い、ということを、新日は知らないようだ。

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!