コロナが起こした地殻変動、女子プロレスAssembleは一体何を生むのか

ここ1週間、様々な団体公式からすごい事が起こると煽っていた話のベールがついに明かされた。Women’s Pro-Wrestling Assembleとして各団体が協力、10月1日に興行を行うことが発表された。 やはり特筆すべきは、その参加団体の数となによりも北斗晶がその名前を連ねたことにある。 【コロナの影響】 当然、この話は様々な状況の積み重ねが生んだ事は言わずもがなである。おそらく発端はスターダムのブシロード入りにより生まれた長与の宣戦布告にあると思うのだが、コロナによるパンデミックの拡大によって世界的な情勢の変化が巻き起こった。 おそらく同じようなコンセプトの大会、スターダムだけではなくて、女子プロレスには様々な選手がいることを自分の知名度を使ってもっと大きく知らしめようとしていたのだろうとは思うのだが、目的を大きく変えることになった。 選手も、ファンも顔を合わせる事が出来ない環境の中で、多くの団体や選手がインターネットを使った繋がりを深め、OGなども参加したZOOM配信など自分達の持つ影響力を利用して、より多くの人達に楽しんでもらう、という精神が垣間見えた。 特に感じていたのは、旧ジャパン女子の選手達の繋がりである。今はOZ、WAVE、PURE-Jと分かれているものの、それぞれのトップは旧ジャパン女子の先輩、後輩。なかなかリングでの絡みはないものの、顔を合わせれば普段と違う雰囲気になるのを見せてくれた。 元々、配信や企画力に定評のあるGAMIの絶妙な立ち回りも見事だったが、尾崎がこのタイミングでグッズ紹介の配信をしたり、今出来る最大限のことをやった姿勢は、特筆すべきであった。 最初、この話題が出た時にOZが名前を連ねていることに違和感があった。女子プロレスの歴史の中でもOZというのはかなり特殊な立ち位置に存在していて、尾崎率いる正危軍が実権を握るという逆転的なプロレスをしている団体なわけで、個が確立された世界である。 それを超えて参加を表明したのは、このコロナの状況によって今出来る最大限のこととは何か、何をファンが求めているかを察知した成果なのではないだろうか。 【長与が旗を振る、ということ】 近年のプロレスファンは長与千種という現象を垣間みる事は多くはないのかもしれない。クラッシュ・ギャルズは社会現象だった、というのは言葉では分かりやすいが、