WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

激震!ブシロードがスターダムを買収、新日本プロレスと同一傘下に









スターダム買収という話は前々から一部で噂されていた話ではあるが、その先がブシロードというのは驚いた。正確には、ブシロードの子会社でキックボクシングの興行などを手掛けてきたキックスロードが買収し、今後現体制から少しずつ変更を行っていくとされている。
ブシロードがプロレスに関わるとどうなるかというのは、正直新日本プロレスで手の内を見せているし、スターダムがそれに応えれるレベルにあるかといえば、カイリ・セインや紫雷イオがWWEへ渡って活躍していることからも分かるはずだ。
記 事にもある通り、女子格闘技というジャンルで見ても世界的に盛り上がりを見せていて、例えばUFCチャンピオンであるロンダ・ラウジーがWWEに現れたり するなどMMAとプロレスのクロスオーバーも起きている。加えて、日本の女子プロレスの優位性については、これまで様々な形で記事にしてきたが、アメリ カ、イギリス、東南アジアといった様々な国で男子のプロレス以上に精力的に拡大しているとも言える。
新日本プロレスが海外遠征で動いている国ならばオセアニア以外はほぼ全ての国で日本の女子プロレスのどこかの団体がアクションしているという状態であることからもそれが伺える。
そういう目線で見た時に、国内でどの団体と組むかと考えたらスターダムが名前が上がるのは当然のことだろう。
しかし、スターダムは今年のWWE日本公演の際にトリプルHと小川社長がコンタクトを取ったという話があった。今週に入り、NXT JAPANについて大きな話題があると言われていたことから、女子部門はスターダムなのではないかという話もあったのだ。
もしかすると、その条件でブシロードと話を進めたのだとすれば、やはり一枚上手というべきだろうか。
 
ス ターダム自体の収益は上向いているが、ここから先のプロモーション力というのが問われていた。Youtubeなどでの動画プロモーションに関しても述べた ことがあるが、新日本プロレスで現在行っている手法が持ち込まれるとすれば、一気に日本の、だけではなく、世界のトップレベルにまで化ける要素は揃ってい ると思う。
ただ、先日発生したジュリアの引き抜き疑惑もそうなのだが、小川社長が関わることでコンプライアンスや業界の了解をはみ出すような事案がよくよく発生しているという自体は思わしくない。
例えば、社長ではなく現場統括的な動きに変わっていくとしても、新日本でもブッカーである邪道の方法論に批判が起きているのは事実だ。スターダムの場合、それが法的な問題を抱える状況になった時に親会社のブシロードはどう対応するのかというのは注目である。
 
おそらく、今すぐに新日本との合同興行ということはありえないだろう。今の新日本側のカードの充実っぷりを考えると、そこに挟み込む猶予はない。むしろ、女子プロレスが女子プロレスとして成立していることに注目をしているように思うのだ。
そ こで疑問がある、AEWとの関係だ。新日本プロレスはAEWとは今のところ接触する理由は無いという立場を取っている。スターダムと新日本プロレスが全く 異なる要素としてあるなら問題はないが、スターダムから王者であるビーや里歩が参戦している状況にある。これをどう捉えるか。
 
これは国内のパワーバランスが大きく崩れることになるだろう。

《その他の女子プロレスの話題はこちら》

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!