STARDOM、ジュリア移籍が正式に決定

スターダムにて公式に、アイスリボンとの協議の結果、ジュリアの移籍が決まったことが発表された。
この件に関しては前日にジュリアとアイスリボンの間で話し合いが持たれていたものの、ジュリアが強行する形で行動しスターダム側が確認を取らずに来場を認めたことで話が混乱の一途を辿った。
台風により、タッグパートナーの引退試合が延期になってしまったというのはあるものの、その時点で他団体への参戦も発表されており、ジュリアの会社員としての意識というのはもちろんだが、プロレスラーという生き物は得てしてそういうものである。



▼訴訟を免れたスターダム

しかし、一企業としてスターダムのやり方には、業界内外から非常に強い反発を受けた。アイスリボンだけではなく、引退をした様々なOGからも批判が飛び出した。
一般的に考えれば、契約が切れたという選手の話だけを信じるのではなく、確認をするべきではないか。だとしても、その日の朝にジュリアが一方的にツイート、アイスリボン側の反応を見れば双方納得してのものではないのは明らかどころか辞めたという認識もないことは明白で、その状態で表に出したというのは、管理問題に及ぶ。
アンドラス宮城の仙女離脱、フリー宣言からのスターダムという流れについても、花月が橋渡ししての実質引き抜きだったのではないかという疑いをかけられており、小川社長のやり方に関して反感が強まっていたというのは間違いが無い。

▼ブシロード買収により一強時代へ向かうが………

先日、発表されたが、スターダムがブシロードに買収された。新日本プロレスが買収された時、圧倒的な広告費、SNSでの展開を仕掛け、事実V字回復へと繋がった。
以前の記事でスターダムのSNSでの展開について指摘したことがあるが、まさしくこの部分が改善されていくことになるだろう。


  
一方、買収はされるものの現場に関しては小川社長が今後も見ていく形になると言う。そこで気になるのが、新日本プロレスの現状である。
デイビーボーイスミスJr.やエルガンが新日本でのマッチメイクに対して、強い指摘を繰り返している。現在、マッチメイクを担当しているのは邪道だが、確かに一部選手が上位で扱われ、タッグで固定されるような選手もいるというのは事実だ。
しかし、新日本には依然、国内でのツアーを重視する声や道場に対する精神論みたいな話が非常に強い。スターダムでも形を変えて同じような声が出てくるのは免れないのではないだろうか。

▼重要度を高めつつある"女子プロレス"

この買収の会見の際に木谷会長が女子のプロレスが今後、世界的に注目を浴びる可能性を考えて決断に至ったと語った。これは個人的にも非常に強く感じている部分である。
WWE、特にNXTでの女子選手の取り扱いはここ数年で大きく団体内部が変わったことを感じさせる。AEWはケニーが手綱を握り、日本の女子プロレスの独創性と海外選手のフィジカルを組み合わせた新しいものを生み出そうとしている。
こういう流れの中で見ると、女子団体としてその規模の大きな利益を出している団体というのはまだなかった。海外にも幾つも女子団体はあれど小さなカンパニーであり、彼女達も日本での試合というのを望んでいるという状況にある。
スターダムが新日の後に続き、単独で世界に並ぶレベルの成長を遂げる可能性というのは確かに感じる部分だ。
今回の一件を期に、女子プロレスという業界のメンタリティが見直されるようになれば良いのだが………

合わせて読みたい:女子プロレスの現状をおさらいしてみる 

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ボビー・フィッシュ、怒りのCMパンク批判をぶちまける「CMパンクはマーシャルアーティストではない。観客の知性を侮辱している。」

AEW:FTRの偉大なタッグチームへの敬意、新テーマ曲はミッドナイト・エクスプレスへのトリビュート。

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!