WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

STARDOM、ジュリア移籍が正式に決定

スターダムにて公式に、アイスリボンとの協議の結果、ジュリアの移籍が決まったことが発表された。
この件に関しては前日にジュリアとアイスリボンの間で話し合いが持たれていたものの、ジュリアが強行する形で行動しスターダム側が確認を取らずに来場を認めたことで話が混乱の一途を辿った。
台風により、タッグパートナーの引退試合が延期になってしまったというのはあるものの、その時点で他団体への参戦も発表されており、ジュリアの会社員としての意識というのはもちろんだが、プロレスラーという生き物は得てしてそういうものである。



▼訴訟を免れたスターダム

しかし、一企業としてスターダムのやり方には、業界内外から非常に強い反発を受けた。アイスリボンだけではなく、引退をした様々なOGからも批判が飛び出した。
一般的に考えれば、契約が切れたという選手の話だけを信じるのではなく、確認をするべきではないか。だとしても、その日の朝にジュリアが一方的にツイート、アイスリボン側の反応を見れば双方納得してのものではないのは明らかどころか辞めたという認識もないことは明白で、その状態で表に出したというのは、管理問題に及ぶ。
アンドラス宮城の仙女離脱、フリー宣言からのスターダムという流れについても、花月が橋渡ししての実質引き抜きだったのではないかという疑いをかけられており、小川社長のやり方に関して反感が強まっていたというのは間違いが無い。

▼ブシロード買収により一強時代へ向かうが………

先日、発表されたが、スターダムがブシロードに買収された。新日本プロレスが買収された時、圧倒的な広告費、SNSでの展開を仕掛け、事実V字回復へと繋がった。
以前の記事でスターダムのSNSでの展開について指摘したことがあるが、まさしくこの部分が改善されていくことになるだろう。


  
一方、買収はされるものの現場に関しては小川社長が今後も見ていく形になると言う。そこで気になるのが、新日本プロレスの現状である。
デイビーボーイスミスJr.やエルガンが新日本でのマッチメイクに対して、強い指摘を繰り返している。現在、マッチメイクを担当しているのは邪道だが、確かに一部選手が上位で扱われ、タッグで固定されるような選手もいるというのは事実だ。
しかし、新日本には依然、国内でのツアーを重視する声や道場に対する精神論みたいな話が非常に強い。スターダムでも形を変えて同じような声が出てくるのは免れないのではないだろうか。

▼重要度を高めつつある"女子プロレス"

この買収の会見の際に木谷会長が女子のプロレスが今後、世界的に注目を浴びる可能性を考えて決断に至ったと語った。これは個人的にも非常に強く感じている部分である。
WWE、特にNXTでの女子選手の取り扱いはここ数年で大きく団体内部が変わったことを感じさせる。AEWはケニーが手綱を握り、日本の女子プロレスの独創性と海外選手のフィジカルを組み合わせた新しいものを生み出そうとしている。
こういう流れの中で見ると、女子団体としてその規模の大きな利益を出している団体というのはまだなかった。海外にも幾つも女子団体はあれど小さなカンパニーであり、彼女達も日本での試合というのを望んでいるという状況にある。
スターダムが新日の後に続き、単独で世界に並ぶレベルの成長を遂げる可能性というのは確かに感じる部分だ。
今回の一件を期に、女子プロレスという業界のメンタリティが見直されるようになれば良いのだが………

合わせて読みたい:女子プロレスの現状をおさらいしてみる 

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!