AEW:PPV「All In」は興行収益1000万ドル以上を突破!さらに10月1日に故アントニオ猪木を称える新たなPPV「WrestleDream」開催発表、新日のレスラーも多数参加の模様!!

イメージ
  AEW All Inは史上最大のプロレスイベントと宣伝され、同イベントはプロレスとAEWの主要記録を塗り替えました。AEWの発表によると、AEW All Inはヨーロッパで行われたプロレスイベントとしては史上最大の観客動員数を記録し、AEW史上最高の収益を上げたイベントであり、史上最大のプロレスゲートのひとつとなり、1000万ドル以上の収益を上げた。 AEWから: 「AEW:オール・イン・ロンドン」複数のレコードを打ち砕く --Global Pay-Per-View EventがAEW史上最高の収益イベントとなり、ヨーロッパで開催されたプロレスイベントとしては過去最大のものとなる-- 2023年8月27日-オール・エリート・レスリング (AEW) は今夜、「AEW:オール・イン・ロンドン」がプロレス業界全体で複数の記録を塗り替えたと発表した。チケットは完売し世界中に放送され、70カ国以上から81,035人のファンがロンドンのウェンブリー・スタジアムに集結し、ヨーロッパのプロレスイベント史上最大の観客動員数を記録した。 さらに、「AEW:オール・イン・ロンドン」はAEW史上最高の興行収入を記録し、史上最大級のプロレスゲートとなり、1000万ドル以上を稼ぎ出した。 AEWのCEO兼GM兼クリエイティブ部門の責任者であるトニー・カーンは、「「AEW:オール・イン・ロンドン」は記念碑的な業績となり、AEWがここに留まるだけでなく、世界中に強大な力を持っていることを世界に示した。」とし、 「この成功は、素晴らしいメンバーと優秀なスタッフ、そして私と同じくらいAEWブランドを熱烈に信じているWBDの同僚たち、そしてウェンブリー・スタジアムやライブ・ネーションUK、ITVの素晴らしいパートナーたちが、この夢を実現するためにたゆまぬ努力をしてくれていなければ不可能でした。」 「最も重要なことは、AEWの信じられないほど忠実なファンたちに感謝することである。彼らの多くは、イベントに参加するために世界中からロンドンを訪れ、最初から私たちと一緒にいてくれた。この待望の瞬間を皆さんと共に祝い、再び歴史に名を刻む2024年のウェンブリー・スタジアムへの帰還を楽しみにしています。」。 今夜のイベントで発表されたように、「AEW:オール・イン・ロンドン」は2024年8月25日の日曜日にウェン

11.14 AEW Not a Human!ウォードローとは何者か


番組冒頭、PPV『FULL GEAR』でCodyを裏切ったMJFに対し、ジェリコはインナーサークルへの加入を煽った。リング上に現れたMJFへ彼の優れたところを褒めつつも、自分が如何に優れているかを告げるジェリコとの会話の間に、2人は共通点を見出す。それはCodyを嫌っている、という点だった。

これを見ていたCodyがリングに滑り込み2人を蹴散らす。コーナーに座り込み、懇願するMJFにCodyが詰め寄ると、その背後からスーツをまとった筋骨隆々の男がCodyの後頭部に強烈なクローズラインを叩き込んだのだ。

この男の名、ウォードロー【Wardlow】と言う。


▼彼は一体何者なのか


実は、彼の姿は既に確認されておりPPV『ALL OUT』の事前スペシャルBUY INと本編の合間に流されたPVの中に登場していたのである。

小柄な選手が多いAEWにおいて、188cm113kgの体は非常に大きく見える。オハイオ出身でキャリア5年。柔術などのバックボーンがあり、地元のARWやPCWを経て、IWCとRPWの王者の経験もある。



ここで気付いた方もいるかもしれませんが、彼はこれまでの記事で出てきたようなROHやPWGの経験がほぼない。つまり、アメリカインディの世界の中でもまだこれから名前が売れようとする存在だったと言えるだろう。

実際にこの映像を見れば、会場の大きさや空気などかなりの小規模な会場で行っていることが分かると思う。アメリカにはよく名前の挙がる団体以外にも小規模な団体が相当数存在しているのだ。



▼加熱する未知なる強豪の奪い合い


先日もウィリアム・リーガルがインディー団体に突如現れ、ベルトを穫った女子選手にNXTへの参戦を直接打診するという映像があったが、同時にWWEは世界各地にエージェントを送り込み、レスリングや総合格闘技のみならず幅広いアマチュアアスリートへプロレスへの転向を勧め、優れたフィジカルを持った選手を集めようとしている。

同時にWWEパフォーマンスセンターの機能を持ったNXTを各地に作ることで、アメリカへ渡る負担を減らしつつ、レスラーを育成する方法を穫っている。これは新日本も同じ形と言えるだろう。

AEWはウォードローの起用によって、彼等が見ているよりもさらに下のレイヤーにいる優れたレスラーを穫る手段を見つけていることを示した。契約方法にもよるだろうが、選手にとっては専属契約(アメリカ国内での他団体出場が出来ない)をしたとしても、AEWの契約金がしっかり払われるのだとすれば、3万人規模の大きな会場で試合が出来るという他に変えがたい経験も出来る。

今まではWWEや新日本という大きな規模との戦いだったが、見過ごせないのはROHやインパクトという中規模団体だろう。例えば、ROHはアメリカインディの中で言えば、ROHで売れることでより大きな団体に売り込むチャンスがあったし、観客のレスリングへの熱の高さもあった。しかし、選手自身の収益という意味で言えば、グッズの売上げでそれを支えている部分もあったと言わざるを得ない。

多くのインディレスラーにとって、生活が守られているという安心感、生活が変わるという安心感は非常に大きな意味を持つ。その時にROHという選択はどれだけ選ばれるだろうか。

WrestlingNews.co:ジミー・ハヴォックAEWで流血について語る

ジミー・ハヴォックもAEWと契約したことで、毎週のように血を流すこともなく、全米各地を駆け回る生活から変化したことを綴っています。


▼ウォードローへの期待


実際に今日の襲撃シーンを見ると、彼のポテンシャルが分かるかと思う。

https://twitter.com/AEWrestling/status/1194800395740168192?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1194800395740168192&ref_url=https%3A%2F%2Fnote.mu%2Flods%2Fn%2Fn89f76ce1236f

非常に猛々しさの中に気品を感じさせる部分があるのだ。おそらく彼が直接AEWと契約するに至ったのはここだろう。どれだけ運動神経が良かろうと、レスラーとしての資質、王者としての気品というのはすぐに得れるものではない。彼はここに立つべくして選ばれたといっても過言ではないだろう。

こういう才能を持ったレスラーがアーン・アンダーソンやDDPといった優れたコーチの元でレスリングを学ぶことが出来るというのは、AEWだけではなくレスリング全体に大きな影響を与えることになる。

ウォードローはインナーサークルと組んでいるというわけではなく、MJFと繋がっていると見られており、もしこれでMJFがインナーサークルとも結託しないとなれば、2つのユニットによる対立構造から3つのユニットの構造へと変化していくことになるだろう。



▼近付くタイムリミット、あの男の選択は?


さて、11月も半ばを過ぎて、息を潜めているのは、11月末でROHとの契約が切れるマーティー・スカルだ。インナーサークルの始動時にスカルが加わるのではないかという話もあったが、シングル、タッグのバランスを考えれば十分にメンバーがいると言える。

The ELITEに加われば、彼等にとっては非常に心強いと言えるだろうが、もしもMJFと結託したとしたら、これ以上ない面倒な相手になるのは目に見えている。

残る期日はあと二週間………


《AEWに関連する話題はこちら》 






コメント

このブログの人気の投稿

AEW:FTRの偉大なタッグチームへの敬意、新テーマ曲はミッドナイト・エクスプレスへのトリビュート。

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明