WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

2019年以降のプロレス業界は一体どうなる?


色々な形で日々更新されるプロレス業界の話を記事にしているが、7月も終わるこのタイミングで、2019年今年以降のプロレス業界の予測としてどのような動きが考えられるかという統括をしたいと思う。
大きな動きとして、WWE、AEW、新日本のトピックを比較などしながら、まとめていこう。

【WWEvsAEW 10月から始まるTV戦争の行方】

AEWはこれまでほぼ月1の興行と、AEW、ヤングバックス、コーディそれぞれのYoutubeチャンネルで興行に向けたストーリーやバックグラウンドを更新してきた。10月からはここにTNTでのテレビ放送が加わることとなり、より多くの人に届く状況となる。
WWE内部は、AEWに対していずれ自滅する存在という認識を示しながらも、このテレビ放送に対してカウンターをぶつけることを模索しており、NXTのテレビ放送を行うのではないか、と言われている。

NXTはトリプルHが直接的に監修しており、RAWやSMACKDOWNよりも実験的で激しい攻防が売りとなっている。WWEはここへさらにメインロースターがNXTに現れる事で視聴率などを上乗せし、AEWに攻勢をかけると見られている。
また、以前の記事にもあるように、WWEはレーティングを上げ、より過激な表現を行えるようにするなど、瞬間的なSNSでのバズも狙ってきており、その様子はまさしくマンデー・ナイト・ウォーズ、WCWとの視聴率戦争前夜の様相だ。

【WWEvs新日本 噂される2ブランド化と世界に広がるDojo】

あくまでも戦略や想像の域を出ないが、メイ社長が世界戦略のイメージとして、新日本を2ブランドに分けて、片方が海外で試合を回ってる間にもう片方が国内を回るような、新しい形も考えている旨の発言があった。
これまでの新日本では考えられないことだが、世界的に興行を打っていくということを考えると、現実的な解決策ではある。また一方の所属選手が突然、逆のブランドに現れるなど新しい光景も見えてくる。
同時に、新日本は柴田がいるLA道場の他に、ファレが母国オーストラリアで開いているファレ道場など、海外に新日本の拠点を拡げている。
WWEも同じように、アメリカにあるNXTだけではなく、イギリスのNXT UKとしてトレーニングセンターを開設している。この他の地域でも同じように新たなNXTを開設する予定があると噂されており、人材発掘の手を広げているのである。
WWE と新日本という関係で言えば、9月にWWEはマジソン・スクエア・ガーデンでの興行を予定しているが、4月に開催された新日本とROHの合同興行と比べる とチケット販売で苦戦しているとの噂もあり、新日本の海外進出に対してどのような手段を使ってくるのかも注目が集まる。

【Bullet Clubの行方は?】

この3団体に共通するものといえば、Bullet Clubの存在である。1度どのような状況なのかまとめてみよう。
  • Bullet Club-新日本プロレス(ジェイ・ホワイト、ファレ、GODなど)
  •  
  • The Club-WWE(AJスタイルズ、カール・アンダーソン、ドグ・ギャローズ)
  •  
  • The ELITE-AEW(ヤングバックス、コーディ、ケニー)
新日本のBullet Clubはジェイを中心に団結をしていると言える。プリンス・ディヴィットを中心とした最初期の構造と同じであり、まだしばらくは強固な体制を気付くだろう。
WWEのThe Clubはここに来て息を吹き返した。アンダーソンとギャローズの離脱がかなり濃厚ではあったのだが、団体へのAJの進言があり、3人での活動というのが動き出したというところだ。今回の契約更新の多くは5年契約の更新と噂されている。
The ELITEはAEWを旗揚げして、それぞれにバラバラのストーリーを描いていると言える。ただ彼等がWWEと直接的に視聴率戦争を行う日が来たら、Bullet Clubだったことを利用しないはずがないだろう。
今 後の展開でいうと、1つ気になるのが、現在、ROHで活動するマーティー・スカルの行方だ。秋頃まで契約が残っているためAEWには参加出来ていないスカ ルだが、ROHとの提携があるため、新日本に参戦する事が出来る。ROHをもし離脱した時には、当然AEWという選択肢もあるが、WWEへの誘いは間違い なくあるだろう。

ましてやスカルのインサイドワーク、サブミッションテクニックは、NXT UKがある今、非常に注目を得ているに違いない。今年後半、彼がどう動くのかは重要なポイントだ。

【ジョン・モクスリーという狂気】

もう1つ、この3団体に共通項があるとすれば、ジョン・モクスリーの存在だろう。モクスリーはディーン・アンブローズとしてWWEのトップまで上り詰めた。ビンスとの確執により退団。現在は、新日とAEWに同時に参戦をしている状況となる。
当 然、どちらの団体でも今まで触れた事の無い大物ではあるわけだが、先日新日を離脱したエルガンは「新日は新しいおもちゃを手に入れた」と表現している。

新 日本では外国人選手が本当の意味でトップに立つことはかなり難しい。US王者となったモクスリーだが、インターコンチ、IWGP王座を手にするとなると、 どのような形で参加するのかなど様々な問題が発生する。
一方、AEWでのモクスリーは、最初の興行からメイン後に乱入、ケニーも仕返しに乱入を行うなど積み重ねるようなストーリーを展開しながら、リング上の戦いでは、まるで彼の生い立ちとも言えるハードコア極まりない戦いを披露し、観客を熱狂の海に叩き込んでみせた。
もっと小さなテリトリーの団体で活動する事も出来るだろうが、今しばらくはモクスリーのプロレスを色んな場面で見る事が出来る筈だ。まだまだ各団体の大きな流れとは言えないだけに、今後何を生み出すのか期待される。

2019 年7月現在、大きな捉え方をすれば、この3団体の行方というのが、業界の未来といっても過言ではない。しかも、まさにこの後半は地獄の蓋が開くように、世 界レベルで様々な事が影響を及ぼす状況になりかねないトピックが多いと言える。一体、誰が業界の盟主になるのか、戦いは既に始まっているのである。

《AEWに関連する話題はこちら》 
 

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!