WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

ルーシュ、ドラゴンリーCMLL解雇と今後の新日の立場

昨日、衝撃的なニュースが世界中を走った。なんとロス・インゴ・ベルナブレオリジナルメンバーであるルーシュ、それに実弟であるドラゴン・リーがCMLLを解雇されたというのだ。
CMLLは具体的にどのような事があって解雇したかというのは、明かしていないが以前このnoteでも記事にしたPWGで開催されたバトル・オブ・ロサンゼルスに出場したことが問題視されているのではないかと言われている。
またこの二人のリングネームはCMLLが版権を所有しているため、別なリングネームで他のリングに上がることになるのではないかと見られている。
ま ず第一に、名前が上がるのはROH。ルーシュは現在、ROH世界王者で、リーは世界TV王座への挑戦が決まっている。しかし、提携状態にあるとはいえ、 CMLLを解雇された二人がそのまま新日に出れるかというと疑問もある。特にルーシュは新日に上がることに余り好意的ではない、と言われており、ROHと CMLLの関係性も今後は不透明と言わざるを得ない。
あるいは、AAAに上がるという選択肢もある。事実、ルー シュの元には既にいくつものインディー団体からオファーが届いているみたいだが、CMLLのライバルとも言えるAAAに現れれば、大きな話題となる。ま た、ルーシュはインディー団体で父ピエローと以前のタッグパートナーであるラ・マスカラとロスインゴに代わる新たなユニット結成という話もある。
ラ・ マスカラは父ブラソ・デ・オロ、母レディ・アパッチェというルチャ一家の生まれで甥にはAAAのトップヒールであるサイコ・クラウンがいる。もしルーシュ と連れ立ってAAAに現れるとすれば、AAAの提携先であるAEWでの試合というのも見えてくる。北米マットを荒らすルチャドーラといえば、今はルチャ・ ブラザーズ、AAA出身のペンタゴンJrとフェニックスだが、この二人とルーシュが向かい合うとなれば、それだけで大金が動くし、この抗争にヤングバック スが絡めば、世界の注目は集まることは間違いない。
もしくは、WWEに行くというのも一手だ。ロスインゴオリジ ナルメンバーであるラ・ソンブラはアンドラーデの名で今やSMACKDOWNの常連になった。ただし、現在のWWEのライティングチームがユニットをうま く活かせていないのも事実ではある。(AJの圧倒的な焚き付けでアンダーソンとギャローズは引き上げてもらうことは出来たものの)
 
【注目のROHロスターに迫る選択肢】
解雇という形で大物レスラーの移動劇が勃発したわけだが、タイミング的には大きな話題となることは間違いない。何故なら11月にはマーティ・スカル、年末にはバンディードがROHとの契約が切れるのである。
ここに入れ替わるように、二人が滑り込んでくるとすればROH的にはまんまと新しい流れを生める新陳代謝に成功したとも言えるわけだ。
ス カルは一ヶ月程前から「友達は死んだ、AEWってなんだ?」と繰り返しており、これがかつての友達The ELITEの揃うAEWに合流したとしても反体制として動く前フリなのか、10月以降のウィークリー番組でAEWにぶつけられたNXTへ行くという前フリ なのか、注目を集めている。
バンディードはAAAを離れるタイミングでAEWからもアクションがあったようだ が、新日本プロレスに興味があってROHを選択したと言われている。フリーエージェントとなった際はWWEも準備しているという話もあるが、ここ最近、 WWEのメキシカンレスラーの起用には良い噂がないだけに難しい部分もある気がする。
 
【新日本プロレスの在り方への疑問】
海 外進出が目紛しい新日本プロレスだが、こういう世界的な動きを見ているとやはりガラパゴス的な価値観が良くも悪くも見えてくる。ヤングライオン杯ではLA 道場などの海外勢も混じり、非常に好評となったわけだが、一方でアメリカで開催したスーパーJカップはかつての日本のインディ選手にはほとんど光を当て ず、新日本プロレス内の抗争へと集約してしまう姿に失望の声が上がった。
また、マイケル・エルガンなどの離脱した様々な選手の話の中で、ポジションが固定されていると感じる部分やギャラの問題など、外国人選手が他団体での扱いと比較した時に正統に評価されていないと感じる部分がある。
確かに、新日本プロレスの戦い、道場をベースにした独自の概念というのが海外でも受けているというのは事実ではあるだろうが、こういうグローバルの競争になった時に名前が上がらない状態になってしまうと、不安は否めない。
G1 やベストオブスーパージュニアなど海外のレスラーが憧れる大会があるからコネクションを作れる部分と、オーストラリア、オセアニアを中心としたコネクショ ン、イギリスでの興行など発展性を見せているという部分は評価出来るところではあるが、現状、1つの大会に出れる選手の臨界点は既に超えてしまっていると いうのも事実だ。
国内を回るチームと世界を回るチームの2チーム制という発想もあるようだが、これからの新日本、引いてはROH、CMLLとの関係も目が離せない。



https://www.wrestlingismylife.fun/search/label/NEW%20JAPAN




コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!