WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

女子プロレスに足りないのは、SNS時代の語り手ではないか


スターダムのSNSに関する情報を集めていて思ったことなのだが、団体は細分化、選手は増えていく一方で、SNS上で情報を得るためには能動的にならざるを得ないのではないか。いや、逆説的に言えば、今のインターネットというのは、自分の選択した欲しい情報だけ(あるい は、そこからAIが類惻する情報)を入手出来る、というのが実情だ。
Twitterでいえば、そのアカウントをフォローするというのが一番簡単な方法だろう。しかし、そもそも自分の選択した欲しい情報だけ、つまり、情報の分断が発生している世界では、そこに至るまでが困難なのではないか。

▼多団体時代のSNSによる分散

具体的な話をすれば、SEAdLINNNGで結成された中島安里紗、下田美馬、真琴、朱祟花、Mariaの新しいユニットが誕生した。女子プロレスを長い事 見ている人ならこんなにも出自も、キャリアも違う人間が「自分達は下品だ!」と言うキーワードで結託するなど誰が思っただろうか。しかし、こんな情報も例 えばスターダムやアイスリボンのファンには届かない話。レディゴンがあった時代は良かったなぁ、という話で終わらせたくはない。このSNS時代に合った語 り手が必要だと思うのだ。
個人的に、プロレスというものは、それぞれの選手のパーソナリティ、欲求が織りなす物 語だと考えている。こうして文章にするのも、フミ斎藤さんの「ボーイズはボーイズ」の影響が非常に強い。かつてであれば、専門メディアの記者が選手個人で は足りない言葉のところを時には引き出し、時には煽って文章にしてきたわけだが、その専門メディアがほぼ機能していない以上、誰がそれをするのかという事 を考えねばならない。

SNSというものが、個人の情報発信に 長けてるというのは間違いない。だから、選手が自発的にそれをしてくれるのが一番いいのだが、日本のレスラーというのは、とかくこれが苦手なのだ。リング の上の技術に関してはタフでハードで独創的だ。しかし、ではなぜ戦うのか、ユニットを組むのかというところを改めて表現しようとすると、非常にチープにな る。

▼プロレスと言葉の拡散

試合後のコメントにしろ、調印式にしろ、SNS、ブログ、Twitterにしろ、リングの上で戦う以外のも のの多くは言葉がつきまとう。この言葉を単語、行のレベルではなく、連続したものかつ観客の視線を奪うために使うための技術というものをトレーニング出来 ていないのではないだろうか。
もしくは、本人がそれをしようと思っていたとしても、情報の分断が発生する今のSNSでは、その連続性を見せるに至ってないのではないだろうか。

先 ほど話したユニットの発端で言うならば、6.29 新木場のセミファイナルで奈七永、水波 vs 中島、笹村の一戦で中島が奈七永の入場を急襲、椅子などを乱打する中で、世志琥と分裂状態にあった朱祟花、真琴が中島の手助けをしたことから、試合後、奈 七永、笹村から"下品"と言われたことに始まる。
次の大会で、中島と対戦する下田美馬を”最上級に下品”と評し たのは奈七永なのだが、この流れをSNSで追おうとすると、中島、下田のTwitter、中島のブログ、プロレスTODAYの記者会見記事、女子プロレス マガジンの6.29新木場結果記事まで自力で辿る必要がある。そんなのよほどの好き者だ。

そこを多くの団体は、動画のメディア化などを進めているという状況なのだが、さらに外側の見たことのない人にリーチをする仕掛けとしてはまだまだ出来ていないというのが、昨日の話である。
試しに、団体名や選手名でGoogleで検索してみても、個人のブログのようなもので流れを書いてるような代物はなかなか出てこないし、Twitterのタグを追っても写真をアップしてくれている人がほとんどだ。
会場に通ってるファンは目の前で起きていることなのだが、それは1000人に満たない人を相手にしているのでしかない。新木場に至っては200人程度の話となってしまう。地方興行をやるような団体になったら、そのカードの意味は誰が見つけるのだろうか。
イ ンターネットというものが始まって30年近くが経ち、ソーシャルネットワークは常に変化しているが、しかし、一方でそれを作った人々がこれが分断を生んで しまっていることに気付き、嘆いているのも事実だ。インターネットの中の分断と言うと、社会構造や政治的対立を指すことが多いが、インターネットの本質は 情報をどのように扱うかである。SNSによって情報そのものが分断され、集合しなくなった社会の真っ直中にいるのだ。

 《関連する記事はこちら》
中森華子の姿勢に見るPURE-Jの神髄
ディアナSareeeがWWE挑戦表明。しかし、その前に立ちはだかる問題
女子プロレスの現状をおさらいしてみる

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!