WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

WWE サバイバーシリーズ直前!歴史の始まりを紐解く


今週のRAWは、サバイバーシリーズを目前に控え、RAW、SMACKDOWN、NXTの3ブランドが大乱闘を巻き起こすという騒動となり、非常に大きな話題となった。特にこれまではNXTからの昇格という扱いだったが、今後2ブランドへのトップ選手への移動は行わないという話もあり、新たなブランドとして侵略しに来たという意味合いが強い現在のNXTにとってリングをジャックした瞬間というのは意味のある映像になった、と言える。

▼サバイバーシリーズ、始まりは1987年

サバイバーシリーズは実はレッスルマニアに次いで2番目に歴史の古いPPVシリーズであり、秋に開催される中の最大級のPPVである。

今年のカードは、レスナーvsミステリオのWWE王座戦、ワイアットvsダニエル・ブライアンのユニバーサル王座戦も気になるが、US王者AJスタイルズ、IC王者中邑、NXT北米王者ロデリック・ストロングのトリプルスレッドマッチはハードでテクニカルな攻防になることは間違いない。

そんなサバイバーシリーズだが、その歴史は1987年まで遡ることとなる。

▼きっかけは親友だったホーガンとアンドレ・ザ・ジャイアント

この年の1月、WWF世界ヘビー級王者として表彰されたホーガンだったが、アンドレは15年間無敗を祝して、彼よりも小さなトロフィーを手にする。この時、ホーガンは「アンドレは世界中のスーパースターの中で、真のチャンピオンは彼である」と褒め讃えたものの、アンドレはそれを聴き終える前に立ち去ります。

2月、アンドレは新たなマネージャー、ボビー・ヒーナンを連れて戻りますが、ホーナンはホーガンにとって長年の敵。ロディ・パイパーが仕切るトークコーナー パイパーズ・ピットで顔を合わせたホーガンはヒーナンと手を切ってくれと親友アンドレに頼みますが、彼はホーガンの着ていたハルカマニアのTシャツ、ネックレスを引き破り、ヒールターンを突き進んだのでした。


▼ベビーとヒールのそれぞれの事情

これを皮切りに、様々な選手のそれぞれの事情が混じっていきます。ポール・オンドーフはボビー・ヒーナンが自身の代わりにリック・ルードを見つけてきたのを期にヒーナンと別れベビーターン、"スーパースター"ビリー・グラハムはブッチ・ルードとの確執が激化…ボビー・ヒーナンを軸としながら、各選手の対立構造が合致し、最後まで選手が残っていたチームが勝利となるエリミネーションマッチが採用されたサバイバーシリーズとなったのです。

試合は、ホーガンがヒールの策にハマり退場、これに抗議するためレフェリーに詰め寄るもリングから降りなければ試合を終わらせると警告され、渋々退場。残された バンバン・ビガロが後1人というところまで追い込みますが、アンドレに勝てず。しかし、試合後にリングに戻ってきたホーガンは自らの王座でアンドレを殴りつけてダウンさせ、翌年2月のメインイベントでWWF世界ヘビー級王座戦が行われました。

しかし、この試合こそがアール・ヘブナーのWWFデビューのきっかけであり、王座を手に入れたアンドレがすぐにテッド・デビアスに王座を売り、史上最短のWWF世界ヘビー級王者となった伝説の試合へと繋がっていったのです。

関連【AEW アール・ヘブナー、ローデス家との関わりについて語る 】




以降、33回に渡り、様々な戦いの模様を見せてきたサバイバーシリーズですが、2015年のサバイバーシリーズを見ると、面白いものが見れます。


なんとイキり倒したヒールチームの大将は、今やAEWの副社長となったコーディーことスターダスト。ベビーフェイスチームのダッドリーズが呼び込んだのは実兄、ゴールダスト!今ではダスティン・ローデスとして弟をサポートする役目ですが、この時は対立していたのです。(ベビーチームにはAEWではヒールに務めるPACことネヴィルもいます)

長い歴史があれば、今に繋がる面白い物語があります。今年のサバイバーシリーズは一体、どんな未来へと繋がるのでしょうか。










コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!