AEW:PPV「All In」は興行収益1000万ドル以上を突破!さらに10月1日に故アントニオ猪木を称える新たなPPV「WrestleDream」開催発表、新日のレスラーも多数参加の模様!!

イメージ
  AEW All Inは史上最大のプロレスイベントと宣伝され、同イベントはプロレスとAEWの主要記録を塗り替えました。AEWの発表によると、AEW All Inはヨーロッパで行われたプロレスイベントとしては史上最大の観客動員数を記録し、AEW史上最高の収益を上げたイベントであり、史上最大のプロレスゲートのひとつとなり、1000万ドル以上の収益を上げた。 AEWから: 「AEW:オール・イン・ロンドン」複数のレコードを打ち砕く --Global Pay-Per-View EventがAEW史上最高の収益イベントとなり、ヨーロッパで開催されたプロレスイベントとしては過去最大のものとなる-- 2023年8月27日-オール・エリート・レスリング (AEW) は今夜、「AEW:オール・イン・ロンドン」がプロレス業界全体で複数の記録を塗り替えたと発表した。チケットは完売し世界中に放送され、70カ国以上から81,035人のファンがロンドンのウェンブリー・スタジアムに集結し、ヨーロッパのプロレスイベント史上最大の観客動員数を記録した。 さらに、「AEW:オール・イン・ロンドン」はAEW史上最高の興行収入を記録し、史上最大級のプロレスゲートとなり、1000万ドル以上を稼ぎ出した。 AEWのCEO兼GM兼クリエイティブ部門の責任者であるトニー・カーンは、「「AEW:オール・イン・ロンドン」は記念碑的な業績となり、AEWがここに留まるだけでなく、世界中に強大な力を持っていることを世界に示した。」とし、 「この成功は、素晴らしいメンバーと優秀なスタッフ、そして私と同じくらいAEWブランドを熱烈に信じているWBDの同僚たち、そしてウェンブリー・スタジアムやライブ・ネーションUK、ITVの素晴らしいパートナーたちが、この夢を実現するためにたゆまぬ努力をしてくれていなければ不可能でした。」 「最も重要なことは、AEWの信じられないほど忠実なファンたちに感謝することである。彼らの多くは、イベントに参加するために世界中からロンドンを訪れ、最初から私たちと一緒にいてくれた。この待望の瞬間を皆さんと共に祝い、再び歴史に名を刻む2024年のウェンブリー・スタジアムへの帰還を楽しみにしています。」。 今夜のイベントで発表されたように、「AEW:オール・イン・ロンドン」は2024年8月25日の日曜日にウェン

新日本プロレス 棚橋の叱咤!第三世代の逆世代闘争は起こるのか

【11.19 新日本プロレス ワールドタッグリーグ 棚橋コメント】

棚橋が吠えた。前日はテンコジ、当日永田、中西と対戦。勝利を収めたが、バックステージに戻ってきた棚橋はかつて胸を借りた先輩達に敢えての叱咤を送った。

20年迎えて、俺は思ったよ。やるなら今しかないじゃん。永田先輩、中西先輩、小島先輩、天山先輩、“逆世代闘争”仕掛けるなら、今でしょ……


▼第三世代にタッグリーグ出場権限はあったのか

今回のタッグリーグ、出場チームの多さというのも話題となっているが、 一方で個人的に疑問点はいくつかある。新日本内のユニットから複数チームが出ているのは現在の選手層の厚さから考えれば当然なのだが、提携団体からの出場枠が極端に少ない。CMLLはルーシュ、ドラゴンリーを解雇してしまったがために戦力ダウンは否めず、ROHもWWE、AEWにこの1年で選手をごっそり奪われたのは事実だ。しかし、それを鑑みても、今年の第三世代にタッグリーグに出場する資格があったのだろうか。

今年の第三世代はほぼシリーズに帯同していない。主な仕事は一般ファン向けの体操教室だけだ。個人的に、もったいないという気持ちがある。かつての新日なら前半にヤングライオンを古老が潰す試合があった。小鉄さんや星野さん、木戸さんらがビッシビシにしごいて潰していくのだ。今の第三世代にはそんな仕事も与えられていない。





▼今こそ若手主体の興行をやるべきでは

新日はこれまでも何度か若手主体の興行を行い、第三世代を壁として置いてきた。今の興行のボリュームを考えれば、そんな試合を第三試合とかに置けないのは理解が出来る。しかし、サイズの小さい会場だったらどうにでもなるし、本戦に出てる若手のファンも来てくれるはずだ。

なにより第三世代のファンは彼等に思い入れのあるファンが多い。テンコジが揃えばそれだけで見に行く価値があると思っている。それはそうだ。蝶野が並んだ時にその脇を固める天山、小島という絵には当時を知るファンは誰だって思いがある。武藤が離れた時も小島が着いていった。その間に、天山は色々な人間との出会いや別れがあった。裏切られもした。そして、2人はタッグとしてまた組んだ。永田、中西だってそうだ。彼等にはストーリーがある。今の新日はそれを忘れてはいないか。

▼新日で軽視されるストーリー問題

この10年、試合のクオリティは非常に高くなっている。単純な立体的な攻防という話だけではなく、野毛道場の中の技術のみならずザックやオスプレイによって持ち込まれるランカシャーのオールドスタイルもそうだし、モクスリーらによるハードコアスタイルもそうだ。試合の幅が広がりつつある。

しかし、その一方で、 選手のストーリーを見せていくということはどんどん薄まっている。外部から来た選手に対しても、新日本の中でどんな功績を残したか、所属としてコミットしたかということを重視しているのが実況、解説から滲み出ている。

反対に、第三世代のような実績のある人間を排除して、興行を組み立てるような形も見せる。メインのラインがオカダ、内藤、ジェイ、飯伏、SANADAとフィジカルもビジュアルも整った人間が集まるのは分かる。

第三世代についていたようなオールドファンよりはこれからのヤングライオンも応援してくれるようなファンは確かに重要だ。だが、本当にそれが新日本の正しい姿だろうか。


▼棚橋の苦しみ

第三世代は既にヤングライオンを潰す試合を経験している。それで登ってきたのが、誰でもない棚橋だ。新日本の復活について棚橋を救世主と言う声は多いが、その時に反対側に立っていたのは永田だ。

永田の鋭い蹴りをドラゴン殺法と足殺しで攻略するパターンは若かった棚橋の必勝パターンとして定着した。今の第三世代を見て、心苦しく思うのは誰よりも棚橋なのだろう。

棚橋自身も身体的な不調は隠し切れない。昨年のG1の優勝、1.4での戦いなどはあるものの、動きそのものは一時に比べると急激に出来る範囲で選択を迫られているのを感じる。

そんな棚橋からの愛のあるメッセージに、第三世代はどのように答えるのか。


迫り来る新日本最大のイベントを前にエースは何を思う。



https://www.wrestlingismylife.fun/search/label/NEW%20JAPAN







コメント

このブログの人気の投稿

AEW:FTRの偉大なタッグチームへの敬意、新テーマ曲はミッドナイト・エクスプレスへのトリビュート。

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明