WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

その名前聞き覚えあり テッサ・ブランチャード

インパクトレスリング最大のイベントSlummyversaryのメインで行われた一戦、サミ・キャラハンvsテッサ・ ブランチャードが話題を呼んでいる。ハードコアファイトを信条としている男性のキャラハンが突如女性レスラー達を襲撃、これに立ち向かったのが女性のテッ サというストーリー、試合は普段より暴力的な面が抑えられていたものの、正面からぶつかりあう展開に。終盤には、テッサも金的からバットでの殴打を放つな ど非常に興奮する内容となった。
さて、このテッサ・ブランチャード。名前に聞き覚えは無いだろうか。そう、コーディの頭部にチェアショットを決めたショーン・スピアーズは兄、そしてその父、タリー・ブランチャードの娘。れっきとしたエリートの血筋なのだ。
実 は、それよりも前にテッサのことは見ていた事がある。彼女は数年前まで日本の女子団体スターダムに参戦していた。若手の外国人選手で結託しており、荒削り ながらも必死で日本のキツい当たりの試合に耐えていたのだ。当時は、外国人のトップは今やWWE NXT UKトップのトニー・ストーム。団体のトップに紫雷イオ、カイリ・セインが並ぶという状況。非常に高いレベルでの経験を積んでいたと言える。
そこから2年余り、確かな実力を買われながらも、なかなか表立って評価されることがなかった彼女がいよいよ出てきたというわけだ。
さ らに、彼女にはもう1つ、日本人にも馴染みやすい話題がある。なんと、あのリコシェの彼女なのである。彼氏はWWEのトップ、彼女はインパクトのトップと 二人揃って、業界の先端を走る二人なのだ。さて、そんなカップルの話題と言えば、先日の記事でオスプレイとビー・プレストリーのカップルについて触れた が、この二組がなんと試合をしている映像がある。





日本では考えられないことだが、アメリカではミックスドタッグマッチ(男女混合)から進んでカップルでの試合というのも発生しているというわけだ。
話題を集めるテッサの活躍だが、サミ・キャラハンとの一戦以降、この試合の在り方を巡って色々な論争を巻き起こしたのも事実だ。男女が試合する場合、インタージェンダーマッチと呼ばれる。インタージェンダーというのは男女の区別無く、という意味合いと考えていただきたい。
当然、男性と女性では筋力や体力で差がある。ショーであることを考えれば、限りなくうまく見せることも出来るが、一方でこの形式が頻発すると特徴を失っていくということも過去の団体で発生した事実だ。
また、インタージェンダーは必ずしも男性と女性とは限らない。人間の性別、性自認は実際に様々な形があり、ゲイであったり、トランスジェンダーであったり、Xジェンダーやアセクシャルの人もいる。レスラーの中にもそれを公言しているレスラーというのがいる。
事 件が起きたのは、先日のAEW。興行の中に数人、そういうジェンダーの異なるレスラーがいたのだが、一人の観客が彼等に対しヤジを飛ばしたのだ。AEWは この観客に対し、興行からの退出、出入り禁止を申し立てた。これに伴い、AEWはインタージェンダーマッチは行わないという説明をはっきりと行ったのだ。
これまでにも触れている通り、AEW、特に女子についてブランディングをしているケニーの考えは、女子のプロレスには自分達とは異なる独創性があり、それをAEWとして広めたいという考えがあるわけだから、男子と試合をする必要など無い、というところなのだろう。
特にアメリカ国内では、性の多様性をどう扱うのかというのはセンシティブな問題をはらんでおり、このヤジにどう対応するか、インタージェンダーマッチで行われる事が多様性から鑑みた時に正しいのか否か、というのは、非常に難しい問題といえる。
テッ サが注目を集める一方で、その試合は別な火種を生んでしまった。さらに、翌週以降、サミとタッグを組んだテッサはちぐはぐなやり取りをしながらも、タッグ トーナメントで優勝。インパクトの中での存在価値をどんどんと高めているという状況である。彼女は一体、どのようにこの問題を捉えているのだろうか。

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!