WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

7.13 AEW FIGHT FOR THE FALLEN 言語を越えるジョシプロ


世界におけるジョシプロがまたしても更新された、と言っても過言ではないかもしれない。AEWの新しい興行で組まれた里歩、ブリット・ベイカー組vs中島翔子、ビー・プレストリー組の一戦に注目したい。
ブ リット・ベイカーはかつてBullet Clubのメンバーとして現れ、WWEに移ってからはNXT王者に上り詰めたアダム・コールの彼女であり、まだまだ若手のホープという位置づけ。AEWで はELITEのメンバー、家族以外で初めて契約した選手で、荒っぽいところはあるものの期待はされているのだろう。

ビー・ プレストリーは、今後の世界規模で女子プロレスを語る上で書かせない選手だ。英国出身の23歳、彼氏はIWGPジュニアヘビー級王者ウィル・オスプレイに して、ライバルは現在、WWE NXT UKのエース、トニー・ストーム。さらに、日本のスターダムで、ワールド・オブ・スターダム王者として、ベルトを巻くという逸材だ。女子プロレスに詳しく ない人でも、プロレスの手解きをしたのはオスプレイといえば、どんな選手か期待出来るだろう。
基本的には、この二人が分かりやすいベビーとヒールとしてラインナップされた構造の中に、日本人選手が入ってくるという作りになっていたのだが、前回興行に出ていた里歩以上に弾けていたのが、中島だ。
5 月に所属する東京女子プロレスのTOKYOプリンセス・オブ・プリンセス王座を奪取してから、調子を上げ続けている印象だったが、王座を持っての海外参 戦、さらに東京女子は普段、国内の他の女子団体と絡まないことから、スターダムの王者と東京女子の王者が同じコーナーに並ぶという、日本ではありえない画 が生まれたのだ。
ケニー・オメガが積極的に日本の女子プロレスをAEWで活用してるのには、その独創性があるという話を以前にもしたが、特に前回参戦した坂崎ユカ、中島翔子は小柄で俊敏で、立体的な攻防の中でも他のレスラーでは見た事の無いような動きに特化していると言える。
試合の中でそれが爆発した。ロープ際の攻防、するりとロープの間をくぐり相手の攻撃を避けるや足下から滑り込むようにリングに戻ると、一瞬にして相手へのドロップキック。さらには、場外へのトペ・スイシーダはまるで砲弾のような速さで突き刺さった。
今はシングルの王者だが、中島といえば先に出た坂崎とのタッグ屋のイメージが強い。初めて組むビーとも里歩を自コーナーに張り付けておいての攻撃など息のあったタッグならではの動きを見せると会場からブーイングを引き出してみせた。
一 方、ベビーフェイスのブリットは、タッチしにいくコーナーを間違えたり、ビーのコーナー攻撃を受ける位置が近かったり、危なっかしいところを垣間見せ、な かなか里歩とのコンビネーションに繋がらず。そんな中で、勝ちを引き寄せようと奮闘する里歩の串刺し式ジャンピングニーがあまりにも鮮やかに決まったり、 カサドーラと呼ばれる相手の腰に飛びついて丸め込む動きからフォールではなくその場でフットスタンプを突き刺すというムーブで歓声を起こした。
最後は中島がウラカンラナで里歩を丸め込んで勝利を収めたものの、ベイカーとビーはその後も殴り合い、慌てて引き剥がされる事態に。
一ヶ 月に一回ペースで行われるAEWの興行の中で少しずつ描かれるストーリーと、日本人選手のスピード感、独創性を織り交ぜた非常に良いバランスの試合となっ た。外国人選手の多くがフィジカルの強さ、きれいさを出す中で、スピードや技のきれいさで魅せる力を持った日本人というのは特異でありながら、非常に視覚 的に映える要素があるということを感じたのだ。
東京女子プロレスの親元であるDDTが世界的な注目を集めたの も、あの飯伏がヨシヒコ(ダッチワイフ)と試合をした映像がDDTオフィシャルで公開され、ダッチワイフがまるで意思を持っているようだ!!クレイジー過 ぎる!と世界中のレスリングファンの話題になったことが始まりといえる。(この試合を見ると、その後使われる殺人技の原型が見られる)



AEW では、興行ごとに1時間ごとのプレショーとして、Youtubeで前半を無料公開しているが、女子選手の試合はここに位置づけされており、世界中でこの試 合を見る事が出来るというわけだ。AEW自身が世界のレスリングビジネス自体を変えるプラットフォームになりえるという話をこれまでにもしてきたが、特に 女子プロレスに関していえば、それは加速度的に進化していくきっかけになるのかもしれない。



コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!