WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

WWEパフォーマンスセンターの秘密

今回も少し世界最大のプロレス団体WWEの話をしていこうと思います。
WWEに参戦したことのある選手は口々にその規模、プロフェッショナルとしての各スタッフの求められる精度など様々な部分が規格外であるとこぼします。中でも個人的に注目しているのは、フロリダ州オーランドにあるWWEパフォーマンスセンターです。
アメリカでプロレスラーになる一般的な方法はレスリングスクールのプロコースに通うことでした。各地に名レスラーが解説したスクールが存在し、そこでウェイトや基礎的なトレーニングを積んで、小さな地元の団体でデビューをするというものです。
例えば、WWEを統べるトリプルHこと本名ポール・マイケル・レヴェックも、ジムトレーナーをしながらキラーコワルスキーという名伯楽から手ほどきを受けたレスリングスクール出身のレスラーです。
WWE が彼の手の中に入った時、大きな改革が起きました。その一つが、WWEパフォーマンスセンターです。それまで若い新しいタレントの発掘に関して、様々な方 法を試してきましたが、トリプルHが採用したのは自分達の団体として、若い選手を育てる為の場所を整備するということでした。そして、そこには世界最高の レスリングマスターを揃えるという事。
Aトレイン、ウィリアム・リーガル、ショーン・マイケルズ……80〜90 年代のプロレスに慣れ親しんだ人なら誰もが聞いた事のある名前です。中でも、Aトレインは現在、WWEパフォーマンスセンターのヘッドコーチを勤めていま すが、彼はジャイアント・バーナードという名前で新日本プロレス、全日本プロレスで10年以上もトップレスラーとして活躍し、かつてはあの真壁とも同じユ ニットにもいた事から、トリプルHから日本の道場のイズムを取り入れるために抜擢されたとも言われています。
レ スラーなら彼らのアドバイスを一生のうちに一回でも受けれるならどれだけ幸せなことかと思うような、プロレスのイロハを知り尽くした人達から指導が受けら れるのです。先日話したように、今、WWEには多くの日本人選手がおり、腕の取る方向やカメラ位置への意識などアメリカに合わせたアダプトの大変さはある が、なにより彼らのアドバイスを受けれる事が自分のプロレスにおいて、大きなことだと語ります。
ただ、そのト レーニングを受ける資格を得て、結果を出すまでがハードです。なにせ現在、250カ国以上で放映されている団体で、様々な人種の登用を模索しているため、 キャリアや運動能力も様々な人間が多くはない座席をかけて日夜争う環境に放り込まれます。それは、新日本プロレスでトップだった中邑も例外ではなくWWE パフォーマンスセンターを経てNXTで1年近くトレーニングしてきました。
既にこの施設から70人近いレスラー がデビューしており、どんどん新たな時代を作ろうとしています。日本からだけではなく、メキシコやイギリスなど大きなレスリングマーケットが存在する場所 でトップクラスのレスラーも集まってきており、もはや一強と言われて来たWWEの布陣をより強固なものにしようとしています。
日 本でもこれまで何度かレスリングスクールのような形は試されてきましたが、まだまだ大きな結果を生むまでは行けていません。メンターの存在というのはプロ レスに限らず、大きな結果を生んでくれるものだと思いますし、師弟というのは非情に東洋的な思想だと思うのですが、これからのプロレスを考えた時に道場の 在り方を考えるというのは非情に重要なのかもしれません。

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!