WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

プロレスとは、【感情の物語】である

自分がプロレスを面白いなと思ってるのは、レスラーのカッコよさや技の派手さでもなく、物語であることが一番大きいです。
プロレスで物語というと、とかく脚本がどうの真剣勝負がどうのと言われた時期もありましたが、そういう裏腹さも込みで見るものだと思っています。
その選手がデビューする前、入団、デビューしてから、どんなことをしてきたのかということを知って、それを物語として飲み込んで初めてプロレスの面白さを知るんじゃないかなって。
この記事でお伝えしたいのも、物語の部分なのかもしれません。

選手同士には色んな感情があります。
ただの役者で、リングの上がお芝居なのであれば、生まれない言葉があります。
試合の中で怪我に繋がるような危険もなくなります。
その虚構と真実の間にある物語を知ることで、また新しい見方が出来るのではないでしょうか。

・妬み僻み、悔しさの先に

そもそもなぜ戦うのか。
ベルトを取ったら強いから?お金が欲しいから?
IWGPヘビー王者だったオカダ・カズチカ曰く即金でフェラーリが買える程度にはもらってるという話。
世界最大の団体WWEは引き抜きをする時に、相応の金額を提示してると見て間違いありません。
あるいは、目立ちたいから、歓声が欲しいから。
まぁ、理由のない試合というのは見てる側も熱が入りません。
つまり、誰かが常に妬んだり僻んだり、嫉妬をしてるという構図を作ることで試合が作られていくわけです。
かつてスイーツ真壁として知られる真壁刀義は、シゴかれてた長州力に「あのヤロー、いつかブッ殺してやる」と思いながら練習していたという逸話があります。
それは自分よりいいポジションで試合をしているとか、先輩の座を奪ってやろうとか、あいつカッコつけてるから懲らしめてやろうとか、色々なパターンがあると思います。
プロレスにはベビーフェイスとヒールという2つの概念があります。ベビーフェイスはいわば正義、お客さんからは歓声をもらう方です。ヒールはお客さんからブーイングをもらう方。勧善懲悪みたいに最後は正義が勝てば、みんな満足かというとそうではないんです。
例えば、棚橋弘至は大勢のファンを持ち、まさにベビーフェイスの鑑のようなファンサービスを見せますが、そのような状況になるまでに紆余曲折があったのは、現在のファンにはあまり知られていません。
彼 は入門当初から、武藤敬司への憧れもありキラキラとした明るいプロレスを目指していました。一方で、古いアメリカのプロレスにも詳しく、じっくりした戦い も好んでいました。また、棚橋自身はヘビー級としては身長が低いというハンデもありました。時代はあの佐々木健介が絶対王者、とにかく相手を攻め続けるプ ロレス、ハイスパートレスリングの終焉と永田裕志率いる第3世代の台頭入り交じる頃、まだまだちぐはぐで、棚橋のレスリングはヘビーなのに軽快に飛んだ り、丸め込みを使ったりという軽いプロレスに見られ、ファンからはブーイングを受けていたのです。
棚橋の好んだアメリカンプロレスとは、NWAスタイルと呼ばれ、デカくて荒々しい男達が殴り合うだけの野蛮なものではなく、それぞれの選手がきちんとレスリングのテクニックを持った上で、キャラクターとして技を使うことを徹底したものでした。
日 本は総合格闘技ブームの真っ只中ですから、そんなオールドな丸め込みを使うような奴は、アントニオ猪木の掲げたストロングスタイルには相応しくない。棚橋 がそういう選手と当たったら負けると散々言われていました。また、当時のプロレスラーとしては異例のエクステを髪につけるなど、当時のファンの逆を行くよ うなことを散々していたわけです。
棚橋がやってることそのものはベビーフェイスなのに、お客さんからは受け入れられず、まるでヒールのようにブーイングをされ、ベルトを取ってもそれが止むことはありませんでした。
潮 目が変わったのは、永田裕志との抗争でしょう、まさしく死闘という言葉が相応しいと思うほどに、元々のレスリングの素養に総合の経験を加え、歴戦の戦いを 繰り広げ、若手の壁と化した永田に対し、棚橋は戦いを繰り返していく中で、永田を壊してしまうのではないかという程の非情な攻防を見せるようになっていき ます。永田のえげつない蹴りに感情を剥き出しにして立ち向かう棚橋というのを見て、ようやくファンは棚橋のプロレスラーとしてのストーリーを受け入れ、今 日、あれだけの人気を得るまでに至りました。
長く見続けているファンほど穿った見方をしがちではありますが、逆 に分かっていることもあります。プロレスは勝ち負けだけが重要ではありません。もちろん、その選手が勝つべきだった試合というのはあります。ただ、勝ち続 ければいいというわけではありません。負けたところから何を見せるのかも、プロレスという感情の物語においては大事なポイントになるのです。
負 けて、それを受け止めてより強くなろうと前向きになる姿も清々しく、ファンは応援しようとしてくれるでしょう。ですが、負けた悔しさから口汚く罵ったり妬 みや僻みを顕にしても嫌悪感を示すことはありません。それもまたその選手のエネルギーであることは間違いないし、もしそれで反則すら厭わないような試合を するなら、その時はフェイスチェンジ、つまりベビーからヒールに立場を変えるチャンスが来たとも言えます。なぜあの選手はあんなにあの人と戦いたいんだろ う、負けたからそのリベンジがしたいのか、という分かりやすいストーリーとして話が膨らんでいくようになります。
人の気持ちというのは簡単なものではありません。それをどう丁寧に描きながら、リングの上の戦いへと繋げていくのか。それがプロレスを見る上で、実は大事なアクセントとなっているのです。

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!