WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

マスクという存在

皆さん、マスク被りたいと思いませんか?
正直、自作のマスクを何度か作ったことがあるぴょん吉です。
マ スク被ったら視界が悪くなるし、呼吸がしにくくなるというのは有名な話で、タイガーマスクが初めて登場した時に作られたマスクはあまりの呼吸のしにくさに ハサミで口を広げたし、獣神サンダーライガーのマスクも最初は前面が覆われてたのが、開口マスクに変わりましたしね。(ライガーさんは元々の永井豪原作の ライガーが最初は覆われてるデザインだから仕方ないんですけど)
なんで戦うのに、苦しくなるマスク被ってんだって話じゃないですか。いやありますよ、悪の結社から逃れたため正体がバレてはいけないとか。それでも、名指しで平田呼ばわりされても、ついぞ引退する時もマスク被ったまま、奥さんへの感謝叫ぶとか色々あるわけですよ。
まぁ、最初にマスクを被り始めた諸々は各大陸で色々あると思うので、現代的な話をしていきましょう。
マ スクマンといえば、やはりメキシコ。向こうでは、ルチャリブレと呼ばれています。毎日のように様々な場所で試合が行われ、選手によっては移動しながら一日 三試合とかもザラのようです。またレスリングスクールも盛んで、アマチュアクラスやプロクラスなど自分のレベルに合わせて、本物のルチャドールからレッス ンを受けることが出来ますし、ファイトマネー以外にもそういうところで稼ぎを得てる選手もいます。
じゃぁ、なぜマスクを被るのか。普段はそれ以外でお金を得てるマスクマンがいるからです!!
さっきまで会場の外で応援用のマスクやグッズを売ってたおじさんかマスク被って試合をするとかザラですし、さっき乗ってきたタクシー運転手さんがマスク被って試合とかもあります。数学教師がマスクを被ると、数字仮面になるとかもあります。
つまり、日常と非日常を分けるためのマスクなわけです。戦いやすいかどうかではなく、リングに上がる華やかなルチャドール、プロレスラーを演出するための術だと思ってください。
ザ・グレート・サスケはこれが素顔だって言ってた?あの人は恒之戦場というタイプなので、あれが素顔です。楽天の試合会場で見てもそっとしておいてあげてください!
ライガーはかつて、変身ヒーローに憧れていたからマスクマンになれて嬉しかったと話していました。日本人の感覚としては、仮面ライダーやウルトラマン、セーラームーンやプリキュアになれる感覚というのが一番近いのかもしれません。
つまり、ただ勝つことだけを目的とするなら、マスクに意味はないのかもしれないけど、リングの上の非日常と憧れの対象というエンターテイメントにおいて、マスクマンはプロレスの記号であると言えるのです。
マ スクマンにとってマスクを剥がれることは屈辱だと言われています。負けたらマスクを脱がなければいけない、マスカラコントラマスカラというルールでは、マ スクを剥がれた側が本名や出身、血縁関係まで明らかにされます。マスクは文字通り、その選手の顔であり、受け入れやすいキャラクターを表してるわけですか ら、それを剥がれると、マスクマンとしての人気を失う危険性もあるわけです。(脱いだら、めっちゃイケメンで王子みたいな人気が出るパターンも数年に一度 ありますけど) 
メキシコでは、カベジェラコントラカベジェラというルールもあります。これは負けた側が髪の毛 を切り、剃り上げなければいけないというルールです。別に野球部が悪さしたとかではなく、メキシコではかつて囚人はすべて髪の毛を剃り上げられ投獄された という歴史があり、髪の毛を失うことは恥辱という意識が強い訳です。当然、マスクと髪の毛をかけた試合というのもあり、これは年間最大のビックマッチのメ インの試合で行われたりする重要なルールになったりします。
マスクマンにとっては同じだけの意味合いを持つものということがお分かりいただけたでしょうか。

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!