棚橋弘至から学ぶ「伝統」と「破壊」
プロレスをあまり知らない人にも知ってるプロレスラーは?と聞くと、今一番名前が出てくるのは、棚橋弘至とスイーツ真壁だと思います。あるいは、蝶野さんか?
では、棚橋弘至をプロレスラーとして見た時に、何が魅力的なのか、ということを紐解いてみたいと思います。
【レスリングスタイルはトラディショナルなアメリカンスタイル】
棚橋は元々、学生プロレスの出身です。当時のリングネームは「ターナー・ザ・インサート」「はめひろし」「メイ牛山」などなど口に出すのははばかられる単語ばかりですが、そのレスリングスタイルの源流は間違いなく学生プロレスにあります。
プ
ロのレスラーなのに、何故学生の頃の?と思われるかもしれませんが、当時の学生プロレスというのは、もうプロレスが大好きで仕方のない生き物が集っていた
ため、誰かが手に入れたVHSをまさに擦り切れるほど再生して、上手い受け身、上手いレスリングというのはどういうものなのかという技術的な解析が行われ
ていたという背景があります。
彼らが特に見ていたのは、NWAという団体のチャンピオン達の動きでした。新日ではなく、馬場さん率いる全日本プロレスと繋がりがあり、型としてのアメリカンプロレスを重視しながら、ビジネスとしてのレスリングを構築する術をそこから手に入れていました。
な
ので、棚橋弘至のレスリングというのは、よくよく見てみると新日の伝統的なプロレスではなく、今もなおアメリカではオーソドックスなスタイルに基づいてい
る事が多いのです。以前の記事でもお話した通り、そのせいで古くからの新日ファンに嫌われることもあったのですが、逆を返せば、諸外国に足を運んだ時にス
ムーズに試合が出来るのも棚橋の強みなのです。
プロレスと一口に言っても、実は国や団体によって手と足を出すの
が右と左で違ったり、テンポが違ったりします。ですが、プロレスの名言の一つに「相手がワルツしか踊れないならば、わたしもワルツを踊れなければならな
い。
相手がジルバしか踊れないならば、わたしもジルバを踊れなければならない」というNWA王者ニック・ボックウィルの言葉があります。プロのレスラーで ある以上、どんな相手でも試合とビジネスを成立させる……まさしく棚橋が学生時代に見漁ってたVHSの中のプロレスであり、今まさに棚橋が体現しているプ ロレスそのものと言えます。
相手がジルバしか踊れないならば、わたしもジルバを踊れなければならない」というNWA王者ニック・ボックウィルの言葉があります。プロのレスラーで ある以上、どんな相手でも試合とビジネスを成立させる……まさしく棚橋が学生時代に見漁ってたVHSの中のプロレスであり、今まさに棚橋が体現しているプ ロレスそのものと言えます。
これは「本質」としての伝統かもしれません。単純に技や動きのレベルではなく、どうあるべきか、ということを捉えた時に求められる伝統であり、リングの中での棚橋はそれを重んじるレスラーなのです。
【常識を「破壊」するファンサービス】
ではリング内では伝統的な棚橋ですが、「破壊」を示すのはリング外でのファンサービスです。
ま
ず一線級に上がってきた時から、休んだことがないと言われるほど、シーズンの間のオフ日や移動日ですら各地のレスリングショップやメディアに出演し、とに
かく新日本プロレスの名前が出るように活動してきました。またその時の対応が気さくかつ丁寧に徹し、実際に関わった人間をどんどんファンにしていくと言い
ます。
プロレスラーというと怖いとかいうのがパブリックイメージだったかと思います。それには素人に舐められてはいけないとか色々な理由があったとは思いますが、それを打ち壊していったのが棚橋であり、女性が来やすい会場作りの礎となったと思います。
今
では棚橋の目印とも言える試合後のパフォーマンスというのも破壊的です。自身のテーマ曲に合わせて行われるエアギターも、最初は練習生がリング下から出し
てくるのですが、それを壊してしまいもうアンコールが出来ないというそぶりから、お客さんを巻き込んで客席からエアギターを投げ込んでもらうなど、ファン
との距離感を大事にしています。
試合が終わった後に、エアギターのパフォーマンスをやるなんて最初の頃は批判の
的でした。これもかつてのハルクホーガンのインスパイアなので、ますますトラディショナルアメリカンスタイルなのですが、我慢強くやり続けることで定着さ
せてしまえば、棚橋のそれを見たくて来るお客さんも増えていきます。
締めの言葉の「愛してま〜す」はその真骨頂
です。武藤敬司が口にした「プロレスLOVE」にはそんなに批判がなかったのに、棚橋の「愛してま〜す」が批判されるのは、キャラクターというのもあるの
でしょうが、最初は試合が終わった後に愛を口にするのは締まらないという声が多かったのです。
ですが、アントニオ猪木の1、2、3、ダーに変わる何かとい うのはそれまでなく、棚橋のこのパフォーマンス以降、メインを任される選手はそれぞれ締めの言葉を作るようになります。
ですが、アントニオ猪木の1、2、3、ダーに変わる何かとい うのはそれまでなく、棚橋のこのパフォーマンス以降、メインを任される選手はそれぞれ締めの言葉を作るようになります。
例えば、オカダ・カズチカの「金の雨が降るぞ」やケニー・オメガの「Good bye&Good night」などです。棚橋は常に批判の的となりながらも、ファンとの繋がりを重視しながら、それまでにはない方法論でリング外の常識を破壊し続けてきたのです。
【小さく、大きなこだわりとは】
棚橋の持つ「常識」と「破壊」から両輪揃うことで見えてくる強さや逞しさが見えてきたのではないでしょうか。最後に棚橋の持つ一つのこだわりを紹介したいと思います。
棚
橋は仮面ライダーシリーズの大ファンで、試合の入場時にコーナーポストで見せる人差し指を立てるポーズも最も好きな仮面ライダーカブトのポーズからインス
パイアされたものです。また、入場時に着ているガウンやコスチュームのデザインも、新しいライダーが出るとカラーバリエーションや形などデザインの各所に
その要素が散りばめられたものになっています。
コメント
コメントを投稿