WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

情熱大陸 -疲れたと言わない男、棚橋弘至


棚橋弘至は疲れたと言わない。
そんな嘘のような話はもはや伝説と化した。

昨夜放映された情熱大陸では、棚橋のリング外での姿を密接に追いかけていました。何故プロレスが人気を取り戻したのかではなく、その影で、表で身を費やしてきた男の姿が露わとなり、ようやくこういう形でプロレスが扱われるようになったのかと感嘆したのです。
番 組内容としては、握手会やメディア対応、主演映画の完成披露試写会の様子など、棚橋が如何に様々な場面で活躍しているかという様子と共に、新日本プロレス 真夏の祭典、ヘビー級レスラーが一ヶ月半に渡りシングルで激突するG1の最終戦、3日間の日本武道館連戦で心身ともに削られていく姿を克明に追う様でし た。
番組冒頭でも、棚橋から語られたように彼がデビューした当初は、総合ブーム真っ只中、プロレスはフェイクであり、演技であると言われていました。会場からお客さんは減り、どんどん席数は縮小。まさに暗黒時代を突き進んでいたのです。
この手の番組で、棚橋が題材になることは少なくありません。やはりそこから脱出した立役者ですし、プ女子なるブームを引き寄せたのは誰でもなく棚橋だからです。
ですが、今回の情熱大陸が少し違ったのは、この2点でした。
・新規ファンが黄色い歓声を送るだけでなく、試合に熱中し、涙を流す場面が多く使われていた。
・棚橋自身の怪我の状況、足を引きずるなど厳しい様を隠さずに使われていた

これまで、プ女子というのは、選手のビジュアルから入った人達というイメージが強く、古いファンからはあまりよく思われていない言葉でした。ですが、昨夜の番組では若い女の子のファンが、試合の一挙手一投足に目を奪われ、その結果に涙する様が印象的に映し出されました。
か つてのプロレスは粗暴で、女子受けの悪いジャンルと言われており、プロレスの持つストーリー性やキャラクターといった魅力までは伝わらないと考えられてい ました。

ですが、棚橋はビジュアルや露出だけではなく、髪の毛のセットやコスチュームもそうですし、関係性やストーリーを分かりやすくかつ刺激的にしてい くことを徹底的に行い、女の子でもプロレスの魅力が伝わるように努めてきたのです。
試合を見ている中でも、それ を感じたことがあります。G1の期間中に特に熱中した何試合かにおいて、かつてのアントニオ猪木、または武藤敬司、橋本真也、蝶野正洋ら闘魂三銃士の頃、 確かに感じていた会場全体の熱気が膨張し爆発するような一瞬を迎えたことがありました。観客が目の前で起きてることを理解し、思い入れを持たなければ、生 まれないものがそこにあったのです。
一方、棚橋の膝の状態にも触れられていました。長年の試合の積み重ねで、昨年は右腕、左肩、右膝と次々に故障、特に膝は靭帯を2本損傷しており、普段歩くのも庇いながら歩かざるをえません。
しかし、リング内の棚橋は絶対に悪化する危険性があるにも関わらず、得意のハイフライフロー、コーナーに上がり相手に体ごとぶつかる技をやめようとはしません。なぜなら、それが観客に求められてる棚橋弘至の姿だと考えているからです。
その棚橋が練習の中で見せる苦痛に満ちた顔や試合翌日に顔を歪めながら三澤トレーナーにケアしてもらう様を見せるというのは、まさに観客に喜んでもらう代償でもあります。
し かし、かつての暗黒時代にこれを放送すれば、年間100試合も超えて試合ができるのはプロレスが演技だからだ、膝関節なんて決まれば歩けなくなるなどの声 が多数を締め、番組として成立していなかったと思うのです。棚橋の活動の一つ一つが時代そのものを変えてきたと言えます。
放 送は、G1決勝戦、飯伏幸太との一戦を制し、満身創痍で会場を後にする棚橋の姿を追います。残って見送ってくれたファンに手を振ったあと、棚橋は笑いなが ら「プロレス面白いっしょ?」番組スタッフに問いかけました。この数十年、それだけを信じて進んできた男の笑みです。しかし、最後、自宅のドアを開ける彼 の右足は痛々しく引きずられるという絵で終わりました。
今年のG1は飯伏が上がってきたBブロックの評判がとに かく良く、棚橋のいたAブロックの試合内容があまり面白くないと言われ続けてきました。棚橋はこれにかなり気をもんでいたようで、リーグ中盤にもBブロッ クについて触れるコメントを出したりもしていました。Bブロックは当たれば激しく、かつ知的な最新のアスリート的なプロレスに徹する反面、Aブロックは顔 ぶれや試合内容を含めて驚きが少なかったというのはあると思います。
しかし、決勝で棚橋の持つストーリー性が爆発、飯伏が試合開始前にこれは勝てないかもしれないというほどに飲み込まれた瞬間から棚橋のプロレスは始まっていました。
G1 を制した後の棚橋は、即座に1.4東京ドームメイン出場をかけた試合をオカダとやると表明。さらに勝ったらオカダのチームメイトYOSHI-HASHIを よこせとゆさぶるなど、目を見張るような仕掛けを次々としてきました。観客が育った今だからこそ、自らが考えるプロレスのコアの部分、面白いと思う部分を 棚橋は存分に見せようとしているのです。
昨夜の情熱大陸では、これまでなかなか地上波で伝わることのなかったプロレスそのものの面白みに触れることが出来たのではないでしょうか。



https://www.wrestlingismylife.fun/search/label/NEW%20JAPAN




コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!