プロフェッショナル 仕事の流儀に観る内藤の客観性
そ
れはまだ新人を現す黒いショートタイツながら、非常に伸びのあるドロップキックを放つ写真だった。新人としては年齢も高く、割とおでこの広い男は二枚目と
いうわけではないが、非常にプロレスに詳しく、幼少期から熱心に会場に通いまくってた新日のファン、いやヲタクとも言うべき熱のこもった男だった。
紆余曲折あり、その男は制御不能のカリスマとして、リングに上がる。普段は歯にもの着せぬ正論を立て並べて、いちゃもんをつけて、観客の反応すら掌の上でコントロールしてみせる。放送されたプロフェッショナル 仕事の流儀の中で、その確信に触れられた。
内
藤のイチャもんはいつも無茶なことは言わない。きちんと筋道を立てて、"お客様"に相手が言っていることはおかしくないですか、と説明をしている。言い方
を変えればクレーマーのようだが、決して声を荒げることはない。それは多分、内藤自身ではなくて、かつての内藤少年が客観的にリングを見た時に、自分を応
援してくれるファンだったらどう思うのかを代弁しているに過ぎないのだ。
なんで内藤はベルトに挑戦出来ないの
か、棚橋が言う事は会社に認められるのか、自分を応援するファンならそう思うに違いない。自分がそう思っているのではなく、一度、視点を置き換える事で内
藤は自分のファンだけでなく、どちらでもない中央にいたファンすらも取り込んで行く事に成功したと言える。
0か
100か、好きだ応援する、嫌いだ負けてしまえ、どちらかじゃなければいけない。真ん中が一番良くないと放送中の中でも説いていたが、ベビーフェイスか
ヒールかと聞かれた時に正確な答えは出ない。彼が感銘を受けたロスインゴベルナブレスもメキシコのリングにおいて、ベビーでもヒールでもない第三の勢力、
何者にも制御を受けない新たな波として生まれたのだ。内藤自身も反則行為やリング外での攻防や挑発を辞さない、しかし、立て並べる理論は正論そのものだ。
そのスタンスが、他の誰も真似の出来ない内藤のアイデンティティに変わった。いや、元々持っていたものを出してるに過ぎない。かつてプロレスに熱狂してた内藤少年に常に問うてるのだ。何にワクワクするか、何に声を上げるか、何をしたら盛り上がるか。
放送の中で、鈴木みのるに徹底的に膝を狙われ、なんとかロープに逃れたところから反撃を繰り出し、終了後、両者立ち上がることもままならないような死闘を繰り広げた一戦が流れた。静かだった観客が少しずつ歓声を上げて行く。内藤は観客の求めてるものを選んでいた。
内藤の自伝も合わせて読むと面白い。深くプロレスを知っている人間でも、記憶のどこかにあったような昔の試合の話をあたかも昨日の事のように織り交ぜながら喋るその姿はまるで少年そのものだ。
コメント
コメントを投稿