WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

プロフェッショナル 仕事の流儀に観る内藤の客観性


実は、内藤がデビューした直後、週刊プロレスで見た一枚の写真からずっと内藤の事が好きだ。
そ れはまだ新人を現す黒いショートタイツながら、非常に伸びのあるドロップキックを放つ写真だった。新人としては年齢も高く、割とおでこの広い男は二枚目と いうわけではないが、非常にプロレスに詳しく、幼少期から熱心に会場に通いまくってた新日のファン、いやヲタクとも言うべき熱のこもった男だった。
紆余曲折あり、その男は制御不能のカリスマとして、リングに上がる。普段は歯にもの着せぬ正論を立て並べて、いちゃもんをつけて、観客の反応すら掌の上でコントロールしてみせる。放送されたプロフェッショナル 仕事の流儀の中で、その確信に触れられた。
内 藤のイチャもんはいつも無茶なことは言わない。きちんと筋道を立てて、"お客様"に相手が言っていることはおかしくないですか、と説明をしている。言い方 を変えればクレーマーのようだが、決して声を荒げることはない。それは多分、内藤自身ではなくて、かつての内藤少年が客観的にリングを見た時に、自分を応 援してくれるファンだったらどう思うのかを代弁しているに過ぎないのだ。
なんで内藤はベルトに挑戦出来ないの か、棚橋が言う事は会社に認められるのか、自分を応援するファンならそう思うに違いない。自分がそう思っているのではなく、一度、視点を置き換える事で内 藤は自分のファンだけでなく、どちらでもない中央にいたファンすらも取り込んで行く事に成功したと言える。
0か 100か、好きだ応援する、嫌いだ負けてしまえ、どちらかじゃなければいけない。真ん中が一番良くないと放送中の中でも説いていたが、ベビーフェイスか ヒールかと聞かれた時に正確な答えは出ない。彼が感銘を受けたロスインゴベルナブレスもメキシコのリングにおいて、ベビーでもヒールでもない第三の勢力、 何者にも制御を受けない新たな波として生まれたのだ。内藤自身も反則行為やリング外での攻防や挑発を辞さない、しかし、立て並べる理論は正論そのものだ。
そのスタンスが、他の誰も真似の出来ない内藤のアイデンティティに変わった。いや、元々持っていたものを出してるに過ぎない。かつてプロレスに熱狂してた内藤少年に常に問うてるのだ。何にワクワクするか、何に声を上げるか、何をしたら盛り上がるか。
放送の中で、鈴木みのるに徹底的に膝を狙われ、なんとかロープに逃れたところから反撃を繰り出し、終了後、両者立ち上がることもままならないような死闘を繰り広げた一戦が流れた。静かだった観客が少しずつ歓声を上げて行く。内藤は観客の求めてるものを選んでいた。
内藤の自伝も合わせて読むと面白い。深くプロレスを知っている人間でも、記憶のどこかにあったような昔の試合の話をあたかも昨日の事のように織り交ぜながら喋るその姿はまるで少年そのものだ。
ビ ジネスとして考えると面白い。自らの仕事のターゲットは誰なのか、一番素直な顧客は誰か。自分のしたいことはこうだけど、どう思う?自分に問いかけるので はなく、それを好きだったかつての自分に問いかける。そしてそれを限りなく完璧に演じてみせる。あまりにも仮想化された顧客設定をしたところで、その満足 をどうやって計るというのだろうか。内藤の取る行動はピュアであり、ストレートなのだ。


https://www.wrestlingismylife.fun/search/label/NEW%20JAPAN




コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!