WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

DDT竹下幸之介-大阪の少年がリングで見た夢-

今回、DDTの興行の中で、面白いことが起きたので取り上げたいと思います。



竹下選手率いるALL OUTというユニットと、サブゥー、葛西純という世界レベルのハードコアファイターが凶器ありのルールで戦うというDDTでは珍しくまっとうなハードコアルールでの試合だったのですが、注目すべきはそこではありません。

敵にいる菊タロー、動画の一番最初にしゃべってる、ずんぐりむっくりのマスクマンです。
この人、今は海外で試合をしていますが、DDTの歴史、竹下幸之介との歴史とは縁深い人なのです。
そもそもDDTという団体、これまで新日本プロレスのような大きなものではなく、始まりは横浜市鶴見区で屋台村プロレスというものを開催していたPWCというインディー団体にありました。

体も大きくない、一般人と変わらないような体格の男達が、お酒を飲みながら真ん中にあるリングで試合をする、という半ば見世物のようなものです。

DDT代表の高木三四郎も菊タローの中の人も、そこで試合をしており、そこを飛び出した高木はDDTを旗揚げし、菊タローの中の人は大阪へと渡りました。
大阪へ渡った菊タローの中の人は、大阪プロレスでえべっさんというキャラクターとなり、七福神恵比寿神に似たマスクを被ります。ライバルはくいしんぼう仮面、大阪のシンボルくいだおれ人形そのままのマスクマンです。

大阪プロレスというのは、激しい試合だけではなく、大阪らしい笑いもある老若男女皆が楽しめるプロレスとして親しまれていましたが、くいえべのライバルストーリーはまさしく笑いの象徴。

吉本新喜劇のようなお決まりのムーブ、まったくしゃべらないくいしんぼうに対し、マスクマンなのに通る声でしゃべり倒すえべっさん。

笑いのあるプロレスというのは、日本だけではなく海外でも広まり、活動を国外にも広がるきっかけとなります。



※ついでなので、獣神サンダー・ライガー選手が巻き込まれた試合を御覧ください。
竹下幸之介は大阪に住んでいた子供時代、初めて生で見たのは幼稚園の時の大阪プロレス、以来地元大阪の大阪プロレスのリングに足繁く通っていたと言い、もはや伝統とまでいわれるくいえべのお決まりのムーブは全て身に染み付いていました。

なお、ファーストキスは、DDTを見に行った時に客席の好みの男をあさっていた男色ディーノだそうで、これは10年後、ディーノとのシングルマッチまで遺恨となるなど、深すぎるプロレス愛を惜しみなく披露。

高 校生にしてプロレスデビュー(対戦相手はエル・ジェネリコ、現在WWEトップレスラーのサミ・ゼイン)をし、日本体育大学へ進学しながらレスラーを続け、 あのゴールデン☆ラヴァーズ、飯伏、ケニーからKO-Dタッグ王座を奪取、自身もKO-D無差別級王座に輝く経験もある未来のエースなのです。
そ の男が、憧れの男、かつてのえべっさんを前にした時、あの頃見まくってた大阪プロレスへの愛が爆発。しかも、裁くレフェリーはくいえべ試合第三の登場人 物、松井レフェリーがそこにはいるではありませんか。ハードコアルールの中に織り交ぜられる突然の菊タローお笑いワールドに竹下の体が反応してしまいま す。
DDTにも笑いを織り交ぜた試合というのは少なくありません。例えば、試合前にプレゼンテーションをするスーパーササダンゴマシーンもDDTで試合をしていたりしますし、高木三四郎が引退を発表すると大体嘘などいくつかお決まりのネタもあります。

ですが、試合の中で能動的にお客さんを笑わせるというスタイルにおいて、オリジナルである菊タローの間やセンスというのは唯一無二といっても過言ではありません。

こ の日の試合でも、お決まりの「ブレーンバスターで投げる前に来てくれたお客さんに謝辞を述べた後、試合を終わらせる宣言をするも、長すぎるため相手に投げ られる」というネタが炸裂したのですが、竹下は次の瞬間「ジャーマンスープレックスで投げる前に来てくれたお客さんに謝辞を述べた後、試合を終わらせる宣 言をするも、長すぎるため相手に丸め込まれる」というネタで応酬。

あの頃、涙がでるまで笑わせてくれた男への最大限のリスペクトを見せました。
さらに、試合後、それぞれの選手が握手を交わす中、菊タローと竹下はお互いを指差してみせます。それはまさしくくいしんぼう仮面とえべっさんが試合の序盤、互いの動きを確認しあい、お互いを認め合うように指をさすお決まりのムーブ(なお、そこまで大したことはしていない)

長く見ていた人であれば、そのムーブの意味、永遠のライバルと言って憚らないくいしんぼう仮面以外の男とそれをしたということは、菊タローから認められたと言っても過言ではないわけです。

これまで保持していたKO-D無差別級のベルトを落として以来、なかなかベルト戦線に絡まぬ竹下ですが、まるで記憶の砂を一粒拾い集めるように旅路を進んでいるのが見えて、胸が熱くなったのでした。


しかし、竹下には脅威が近づいています。
なんと先日、突如、ストロングハーツを率いたCIMAが上海からDDTを襲撃。ALL OUTの面々の前に現れると、10.21DDT両国国技館大会で全面戦争。竹下とCIMAはいきなりのシングル対決が決まりました。

CIMAはかつて神戸を拠点とするドラゴンゲートの絶対的エース、というだけでなく、マイクパフォーマンスにも絶対の信頼が置かれるプロレスの教科書のような男。
今もユニットを率いて、全世界を飛び回るモノホンのレスラーです。
竹下はCIMAを前にして、一歩も引かないマイクを披露。
おそらく大阪の少年竹下幸之介の頭には関西主力のCIMAのやってきたことはインプット済。
果たして彼はCIMAを乗り越えることができるのか、こうご期待!

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!