WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

WWE:エッジ、"強過ぎる"ヒールに異を唱える「誰かがジャーマンスープレックスを受けて、気合いを入れて立ち上がるのを見ると、理解が出来ないね」

 

WWE殿堂であるエッジがポッドキャスト「Out of Character with Ryan Satin」に登場しました。エッジはレッスルマニア37で行われるダニエル・ブライアン、WWEユニバーサル・チャンピオンのローマン・レインズとのトリプルスレットマッチについて語りました。

エッジは体のダメージの回復が難しくなっていると述べましたが、インタビュアーのサティンは彼がそのことを自分のセールスうあストーリーそのものにうまく取り入れてるのではないかと加えました。エッジはファンの共感を得られるような売り方をすることの重要性を語っており、それは彼自身のストーリーだけではなく、プロレスのストーリーテーリング全般においても重要な要素であると考えています。



「そうしなければいけないんじゃないだろうか。じゃないと、馬鹿げてる。誰かがジャーマンスープレックスを受けて、気合いを入れて立ち上がるのを見ると、理解が出来ないね。ジャーマン痛いからね。なのに、なんで観客の感覚を鈍らせて、痛くないと思わせるのか?痛いんだよ、だから痛いようにセールするんだよ」

エッジはそのセール以外にもRated R Superstarとして活躍していた頃、最高のヒールとして知られていました。エッジは、それも若干失われた技術であり、現代のヒールは少し「強過ぎる」のではないかと述べました。

「ある瞬間、圧倒的なヒールではないヒールが必要なんだ。それは策略的であり、操作的であり、「もしもベビーフェイスがあいつと戦ったらバラバラにしてしまうんじゃない?」と思わせるんだ。だけど、ヒールは常に2歩先を行っているから、倒すことが出来ない。今、それが誰なのか、誰がその機会を与えられているのか、正直分からない。いつの間にか、ヒールとフェイスの関係性ではなく、スターだけの関係性になってしまいました。それによってダイナミックさが失われたと思います。」

ほとんどの物語には理由があって善と悪が存在し、反応を得られるにも関わらず、中間に位置するレスラーが多過ぎると説明しています。

「リアクションがある限り、という議論があるのは知ってるけど。物語には善と悪があるのは当然なんだ。そこにグレーの影があってもいいけど、皆がそのグレーの影の中を進んでいくと、無関心になってしまいます。だから、私は個人的に、ホワイトハットとブラックハットが大好きなんだ。」

エッジはまた、今では有名になったTLCマッチについても語り、試合に多くのスポットを盛り込んだことへの反発があったかどうかについても語りました。エッジは反発はなかったと説明しましたが、後に現代のレスラーに対し「スローダウンして、もっと走行距離を稼げ」とアドバイスしている自分に気付いて、それは自分には言いにくいことじゃないかと思ったと述べました。

「少なくとも、否定的な意見は耳に入らず、肯定的な意見ばかり聞こえてきました。ミック・フォーリーが来て「君たちは新たな基準を設定し、自分の主張をした」と言ってくれたのを覚えています。ただ、振り返ってみると俺達はやり過ぎたと思う。だからこそ、タレントに「もっと惹き付けて、距離を稼げ」とは言いにくいし、本当にそう思ってるんだ。経験から話しているから、そういう試合をした経験から………」

「だけど、当時の自分達の考えは、オースチン、ロック、アンダーテイカー、ケイン、ミック・フォーリー、トリプルH、大スターの全てのシリンダーを爆発させたんだ。どうすれば注目させるのかってね?」

WrestlingInc

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!