WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

新日本:急転直下!棚橋 vs ジェリコの結果次第で、AEW王座への挑戦か!新日本の北米戦略について


ヤングバックスの発言などから今後の進展は難しいと思われていた新日本とAEWの関係だったが、ここに来て突如、動き始めた。棚橋が1.5でのジェリコ戦の結果次第で、ジェリコの持つAEW世界ヘビー級王座への挑戦をほのめかすと、ジェリコもオーナーであるトニー・カーンから了承を得たとアピール。急激にその注目度を上げたのである。


▼北米戦略における新日の立場

正直、新日本プロレスの北米戦略での立場は芳しいとは言えない。 ROH王者となったPCOが親元のテレビ局が遠征時の飛行機や宿泊先のグレードを良い物にしてくれていると話すが、新日本に来る場合にこの負担を担いでるのだとすれば、ROHのレスラーが来る事による費用対効果はシビアに見なければならない。これまでの新日本側のROHに対するリアクションを見ると、あまり歓迎される風向きではなさそうだ。

また、このところの新日本を見ると、ネガティブな要素を徹底的に排除し、クリーンな形にしていく様を見る。今年、ROHではいくつかの選手、スタッフと運営側の軋轢が発生した部分があり、今後のROHとの関係は依然不透明というのが本当のところである。

ROHを介して、問題が複雑化しているのは、メキシコマットの事情も含まれている。CMLLを解雇になったルーシュ、ドラゴン・リーがROHに登場。さらに、メキシコAAAへと姿を現した。ROHと提携をしているCMLLとしては辞めたレスラーがAAAに上がることは日常茶飯事で自分達もバンディードを招き入れてはいる。しかし、さらにドラゴン・リーが新日本にも上がるとなると、提携を結んでいる関係上、クリアしなければならない問題は山積みになる。

加えるなら、AAAはROH、新日本との関係が良くないAEWとも結びつき、ルーシュ、ドラゴン・リーだけではなく、The ELITEもリングに上げるなど近年稀に見るほどに世界的なリング事情が交錯しつつあるのだ。

WWEの方向から見ると、内藤、SANADAに対してアプローチがあると噂されているし、おそらくGODには具体的な金額のオファーが届いているだろう。これに対し、どう選手をプロテクトしていくかというのは重要となる。

このような状況の中で、アメリカで新日本プロレスを放送していたAXS TVとの関係が途切れるということが発表され、北米においてどのような戦略を取るかというのが注目をされた最中だった。

▼急激に勢いを増すNOAH

一方、国内の事情を見ると、NOAHが急激にその他のマットとの繋がりを作っている。エディ・エドワーズ、マイケル・エルガンを擁するインパクト、フォン・エリック兄弟、デイビボーイ・スミスJr.のいるMLW、さらにメキシコIWRGと北米、メキシコマットで新日本が繋がっていない第二、第三のマットとコネクションを広げた。

これは急激には効果を得ないかもしれないが、この半年、運営会社の交代や露出方法の変化など大きく変わり始めたNOAHが勢いを増した時に新日本が選手調達を上手く出来ない状況を生む可能性は否定出来ない。

▼AEWに起きた変化

メイ社長は常々、AEW側がどういうビジョンなのか、ビジネスにおいてどのように進むのか注目しているという旨の発言を繰り返してきた。

タッグトーナメントが終了し、第一フェーズが終了。新たなストーリーラインが始まったこのタイミングで、WWE NXTとどれぐらい戦えるのか、注目度、マーチャンダイズ、チケット、ソーシャルネットワークでのバズなど、客観的に測るべき数字というのが見えてきたということが考えられる。

あくまでも新日本プロレスが単独で興行を行っていく方向性が北米戦略においてプラスなのか、それともAEWの中にも組み込んでいく事で足がかりとしていくのかということを考えた時に、2020年以降、AEWと絡んでいく選択となったということは1つ想定しうる話なのではないだろうか。


とはいえ、いつもの盛り上げでしかないのかもしれないが、プロレスを楽しむというのはどんな時代もこういうことでワクワクするということが何よりも大事なことだと思う。発表された事に対してネガティブな意見を並べるというのは、プロレスの楽しみ方としては損をしているような気もするのだ(エンタメとして稚拙な部分を見せるのは別として)

特に、この棚橋 vs ジェリコというのはアメプロとして観た時に極上の一戦となる可能性はある。棚橋のスタイルというのは実のところNWAスタイルのアメリカンプロレスに端を発する要素が非常に多い。例えば、テキサスクローバーホールドとウォール・オブ・ジェリコの駆け引きだったり、棚橋が足を狙ってきたところでジェリコがコードブレイカーで流れを断つような立体的な動きに変わる緩急など見所は多い。

この一戦が禁断の扉を開けることとなるのか、棚橋がリスト入りしてしまうのか、ゴングまで待てない、のが本音である。

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!