AEW:PPV「All In」は興行収益1000万ドル以上を突破!さらに10月1日に故アントニオ猪木を称える新たなPPV「WrestleDream」開催発表、新日のレスラーも多数参加の模様!!

イメージ
  AEW All Inは史上最大のプロレスイベントと宣伝され、同イベントはプロレスとAEWの主要記録を塗り替えました。AEWの発表によると、AEW All Inはヨーロッパで行われたプロレスイベントとしては史上最大の観客動員数を記録し、AEW史上最高の収益を上げたイベントであり、史上最大のプロレスゲートのひとつとなり、1000万ドル以上の収益を上げた。 AEWから: 「AEW:オール・イン・ロンドン」複数のレコードを打ち砕く --Global Pay-Per-View EventがAEW史上最高の収益イベントとなり、ヨーロッパで開催されたプロレスイベントとしては過去最大のものとなる-- 2023年8月27日-オール・エリート・レスリング (AEW) は今夜、「AEW:オール・イン・ロンドン」がプロレス業界全体で複数の記録を塗り替えたと発表した。チケットは完売し世界中に放送され、70カ国以上から81,035人のファンがロンドンのウェンブリー・スタジアムに集結し、ヨーロッパのプロレスイベント史上最大の観客動員数を記録した。 さらに、「AEW:オール・イン・ロンドン」はAEW史上最高の興行収入を記録し、史上最大級のプロレスゲートとなり、1000万ドル以上を稼ぎ出した。 AEWのCEO兼GM兼クリエイティブ部門の責任者であるトニー・カーンは、「「AEW:オール・イン・ロンドン」は記念碑的な業績となり、AEWがここに留まるだけでなく、世界中に強大な力を持っていることを世界に示した。」とし、 「この成功は、素晴らしいメンバーと優秀なスタッフ、そして私と同じくらいAEWブランドを熱烈に信じているWBDの同僚たち、そしてウェンブリー・スタジアムやライブ・ネーションUK、ITVの素晴らしいパートナーたちが、この夢を実現するためにたゆまぬ努力をしてくれていなければ不可能でした。」 「最も重要なことは、AEWの信じられないほど忠実なファンたちに感謝することである。彼らの多くは、イベントに参加するために世界中からロンドンを訪れ、最初から私たちと一緒にいてくれた。この待望の瞬間を皆さんと共に祝い、再び歴史に名を刻む2024年のウェンブリー・スタジアムへの帰還を楽しみにしています。」。 今夜のイベントで発表されたように、「AEW:オール・イン・ロンドン」は2024年8月25日の日曜日にウェン

AEW:ナイラ・ローズ「AEWはLGBTQレスラーにとって安全な場所」

▼AEWが目指す『可能な限り包括的な受け入れ』 

 

AEWがレスリングビジネスにとって新たな時代を迎えようとしているのは、その試合のスタイルだけではなく、性別、人種、国籍、性的指向、全てを可能な限り包括的に受け入れるという使命を持つことである。

先日、サミ・ゼインがWWE内で起きている価値観の変化について語ったが、AEWはそれを明確に示している。実際にPPVの中で性別にまつわる暴言を吐いた観客に対し、退去を命じるなど実行されている。

メジャープロモーションと契約した初のトランスジェンダーレスラーナイラ・ローズは「何度も何度も話し合った。他とは状況が違って、すごく温かくて、歓迎的だった」と語った。
多くの団体は、男子、女子という枠組みの中に存在するミックスドマッチの類いもある時には性差を含むネタを織りまぜる場合もある。そんな中で、彼女のようなトランスジェンダーや多様性の中に生きる人達がどうあるべきかという議論から取り残されてきたと言える。

▼レスリングと非定型の人達

AEWには若手から多くのベテランがいるが、ダスティン・ローデスのゴールダストというキャラは異性装の性倒錯者という表現がまかり通っていた。90年代の社会学的見地、ジェンダー論から見れば、その表現に違和感が無いが、今、その呼び名をすれば嫌悪されるのは否めない。

AEWがより多くの才能溢れるレスラーが安心を出来る環境作りを徹底しようとしているのは確かで、ナイラだけではなく、ソニー・キスやマルコのような様々な選手がいる事自体が、セサミ・ストリートで提示されている多様性と地続きにあるように思う。

例えば、マンカインドは発達障害を持っている人物をモチーフにしていると言われているが、 作家としての顔を持つミック・フォーリーだからその複雑なキャラを活かすことが出来たものの、一歩間違えれば、彼等をあざ笑うようなことになりかねない。事実、ACHにより人種差別の訴えが出たことも記憶に新しい。

▼ロッカールームでは

キャリアの異なる選手が多いAEWの女子だが、オーサム・コングが中心となり、皆、リスペクトしているという。また、男子に比べ、ストーリーラインが無いのではないかという指摘に対しても、テレビはまだ6週しかやっておらず、まず女子のチャンピオンが決まって、タッグ戦線が始まって、馬を飼いならすようにゆっくりと進むことが大事だ。実際に3、4のラインが始まっていて、それがどうなっていくのか、狂気を見せる、と述べた。


女子部門を統括するのはケニーだが、今週のランキングでも、日本勢が高い位置にいる。やはり瞬間的な技の速さやフィニッシュの説得力など北米の選手にはない魅力というのが、日本の女子レスラーにはある。まずはそこを知ってもらった上で、掛け合わせていく狙いなのだろう。

インパクトではテッサ・ブランチャードがベルトへの挑戦権を獲得し、今年1年インタージェンダーマッチの先鋒として大きな話題となったが、AEWではこの流行に乗ることはしないと明言をしている。AEWが目指すところの多様性とは異なるというのが1つの理由なのだろう。日本では、この辺りの話題について社会全体の認識や意識がまだまだ追いついていない部分である。新日本を見ていても、アメリカに持っていくと問題だろうなと思う表現が実は散見される。今後、どう改善していくのかは期待されるところだ。

(引用;Wrestlinginc.com



https://www.wrestlingismylife.fun/search/label/AEW




コメント

このブログの人気の投稿

AEW:FTRの偉大なタッグチームへの敬意、新テーマ曲はミッドナイト・エクスプレスへのトリビュート。

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明