WWE:AbemaでWWEを楽しむために知っておきたい四方山話『2023年のWWEとはBloodlineである』他

イメージ
  皆さん、AbemaでWWEしてますか? 多くの人がリアタイで楽しんでいる様子がXのTLを賑わせていますが、その盛り上がりを見て、無料だし見てみようかなと思ってる人もいるかと思います。さて、そんなTLの様子を見てると、フジの深夜ぶりに見るとか、昔は見ていた、初めて見るという人も大勢いるようです。 Abemaでは適宜、日本語字幕などで選手の紹介などがされていますが、もう少しだけ詳しくなると、もっと今のWWEが楽しくなるポイントを解説していきます。 【その1:2023年のWWEとはBloodlineである】 今週のRAWでドリュー・マッキンタイアがジェイ・ウーソに対し信頼していない、という旨の発言をしていました。これはジェイがかつてBloodlineに所属していたことに端を発します。 Abemaでの放送では、ジェイがBloodlineを離脱した後から始まっているため、あまりこの関係性について深く語られていませんが、2023年のWWEのストーリーラインの主軸はBloodlineそのものであると言っても過言ではないでしょう。 まず、Bloodlineはワイルド・サモアンズとして知られるシカ・アノアイを父に持つ"トライバル・チーフ(一族の長)"ローマン・レインズ、リキシを父に持つ双子でレインズの従兄弟に当たるジミー・ウーソ、ジェイ・ウーソ、その末弟のソロ・シコアが中心的なメンバーです。 レインズはWWEユニバーサル王座を1130日以上防衛し続ける現在のWWEの絶対的王者です。しかし、その防衛には絆を誓う家族の存在が不可欠であり、レインズのピンチとなれば、Bloodlineのメンバーは介入だけではなく、襲撃などもいとわない無法なヒールユニットとも言えます。 しかし、ここに一人、密告者が加わったのが2022年9月。サミ・ゼインはウーソズと抗争中だったRK-Broらがバックステージで彼らの悪口を言っていたと告げ口したところから始まり、Bloodlineにすり寄るとサミは旧知の仲であるケビン・オーウェンズとも仲違い。徐々にBloodlineの信頼を勝ち取り、名誉メンバーとして受け入れられました。 ですが、2022年最後のスマックダウンでレインズと組んだサミは、オーウェンズ、ジョン・シナ組に敗北、徐々にレインズからの信頼を失っていき、オーウェンズとの王座戦を前にレ

Bloodsport:ジョシュ・バーネット、最初期からジェフ・コブの参加を計画していたことを明かす。

 

 

先月2週連続で放送されたGCW Bloodsportが復活しました。この人気イベントは、ロープやターンバックルのない円形リングで試合が行われます。勝敗はノックアウトかタップアウトのみで決まります。Bloodsportのプロモーター、ジョシュ・バーネットはパンデミックの影響で休止していたショーの再開について語りました。

「このイベントで行っていることを続けるのは、本当に素晴らしいことです。Bloodsportの4と5では、基本的には同じショーでありつつも、異なるスタイルで制作されています。少しだけ変化をつけています。成功を見て、過程を経て、人々が慣れ親しんでいるプロレスの標準的なライブショーにすぐに戻ることが出来ました。前進あるのみ、素晴らしいことです。一歩でも十歩でも前に進んでいる限り、前進し続けなければいけません。」



Bloodsport5で、ジェフ・コブがトム・ロウラーと対戦しました。バーネットはコブがBloodsportに参加することは最初のBloodsportショーにまで遡って、ずっと計画されていたことを明かしました。

「ジェフ・コブはBloodsportにピッタリだと思ったんだ。コブもいくつかのインタビューで出ると言っていたようだけども、タイミング的にうまくいかないことがあった。ショーに出ることは不可能だったけど、見には来てくれたんだ。彼はプロレスをしないで見ているのはあまり嬉しくない、と言っていました。コブとは過去に一緒に仕事をしたことがあります。リング上で顔を合わせる機会もありました。そして、ついにその時は来たんです。」

「彼は、レスリングのある部分では技術が不足しているかもしれませんが、サブミッションゲームは順調に進行しています。サブミッションオフェンスは不足していますが、ディフェンスが非常に巧みなため、それほど問題ではありませんでした。私が初めて会ったとき、彼と一緒にリングに上がったときより、さらに優れたレスラーになるために多くの努力をしていることが分かりました。ロウラーとの対戦では、どんな苦境でも自分の力で切り抜け、最終的には自らサブミッションで相手を葬り去りました。ジェフ・コブをサブミッションで叩き折らないのであれば、彼をノックアウトするしか方法はありません。ですが、それもまた簡単なことではありません。」

試合はシュートMMA形式で行われますが、バーネットはこれがファンの慣れ親しんだプロレスであることを強調します。

「"It is pro wrestling,"プロレスだ。だからこそ、このような血統書を持った男達がリングに上がるんだ、それがプロレスだから。私にとってのプロレスはそう成り立っています。オリンピック選手、ワールドクラスのパワーリフター、ファイター、ボクサー、なんでもありだ。それがプロレスの本質です。だからこそ、私は昔のやり方に立ち返って、これらをまとめていきたいのです。これは古い絵の具のパレットなのです。ブッカーやプロモーターとして探している、目の肥えた、ちょっとした火花のようなものです。」

バーネットは、様々なバックグラウンドを持ったアスリートを取り込むことを楽しんでいると言いますが、全てのファイターがこのリングで活躍できるわけではないことを指摘しています。

「例え、オリンピック選手であっても、このリングに馴染めるとは限りません。柔道や他のスポーツでは、優れた能力を発揮出来るかもしれませんが、パンチが飛んで来た時点でアウトになります。Bloodsportに保証は無いし、全体の構成をどうするかは秘密です。我々には我々のやり方があり、色んな方法で考えています。最終的には、何をするにしても、理由があり、意味があり、ある意味では皆が勝つように死体と思っています。Bloodsportに参加すること自体が高揚感をもたらさないのであれば、それは間違いです。」

また、シュート・ストライクとワーク・スタッフィングの境界線をどこに行くかについて、バーネットは単刀直入に「しない」と答えました。


Wrestling Inc

コメント

このブログの人気の投稿

AEW:ウィーラー・ユータの加入は事故!モクスリーが語るブラックプール・コンバットクラブ結成秘話!!

WWE:ビンスの性的不正行為追求を担当していたマンジット・シンとイグナス・ラフードの辞任は、ビンスの復帰に反対しての辞任と判明

AEW:新日本プロレスワールド放送開始前におさらいしておきたいAEWこんな人、ユニットがいるよ解説編!!